三別抄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三別抄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

三別抄
各種表記
ハングル:???
漢字:三別抄
発音:サンビョルチョ
日本語読み:さんべつしょう
テンプレートを表示

三別抄(さんべつしょう、:???)は、高麗王朝の軍事組織。崔氏政権(武臣政権)において、林衍(イム・ヨン)ら時々の実権を握った者の私兵として、しばしば政敵の暗殺や現代でいう所のクーデターのための武力として用いられた。後に、高麗のモンゴル軍の襲撃に際しては事実上の国軍に発展したとも言われる。
別抄とは

「別抄」とは、別に組織された国内の反乱鎮圧などのための臨時編成される組織である。騎馬部隊である「馬別抄」と、夜間の巡察警戒のための「夜別抄」が、崔氏政権のもとで組織が拡大されるとともに、続発する反乱により半ば常備軍化したことで、左別抄・右別抄の2部隊となり、のちにモンゴルの捕虜から脱出した人員による「神義別抄(神義軍)」を加えて「三別抄」と呼称されるようになった。
三別抄の乱

朝鮮半島で936年に成立した高麗は中華諸王朝の冊封を受けていたが、北方のモンゴル遊牧民契丹などの強大化した諸民族が高麗へ侵攻するなど、辺境防備に悩まされていた。高麗は当初、侵攻に抵抗したが後に屈し、契丹や女真族の金朝に対して入朝を行う。高麗では科挙制度の導入など国家体制を確立させて対抗を図るが、文臣だけを優待したため、不満を持った武臣たちによる政変が発生した。これを武臣政変といい、以後の高麗は武臣政権が統治するようになる。そして1196年には、武臣の崔忠献(チェ・チュンホン)が同じ武臣である李義?(イ・ウィミン)を殺害し、高麗の実権を握った。

崔忠献は自らの権力基盤を安定化させるために王権を弱体化させ、宿衛機関である都房(トバン)を組織して崔氏独裁体制を成立させる。次代の崔?(チェ・ウ)は、騎馬部隊である馬別抄と夜間の巡察警戒のための夜別抄を組織した。これらの組織が統合され三別抄になる。三別抄は崔氏政権を維持するための私兵組織であったが、崩壊していた高麗の軍事制度に変わって事実上の国軍と化していくことになった。

モンゴルの諸民族を統一して成立したモンゴル帝国1271年クビライによって国号を大元とした)は、1219年に高麗と同盟を結ぶが、モンゴルが高麗に貢納の要求などをしたことで両国の関係が悪化し、1231年に第一次高麗侵攻が開始された。高麗軍は各地で苦戦を強いられ、1232年には開城を放棄し、漢江河口の江華島への遷都を余儀なくされる。その後もモンゴルによる断続的な侵攻が行われて高麗は衰退の一途をたどる中、金俊(キム・ジュン)を主体に崔氏政権に対するクーデターが勃発、1258年に崔氏政権は滅亡する。この時、金俊に協力してクーデターの主力を担ったのは三別抄の朴希実らであった。

政権奪取後、金俊はモンゴルに降伏したが、崔氏に続く武臣政権の傀儡となった高麗王元宗林衍ら文臣と手を結び、金俊からの政権剥奪を画策、1268年に三別抄を取り込んで金俊を暗殺した。

しかし、林衍らは実権の掌握を企図して元宗と対立、1269年には高麗王元宗を廃して政権を掌握した。元宗およびその世子の王ェ(後の忠烈王)の要請を請けたモンゴルは林衍討伐のため進軍し、林衍は三別抄を動員して抵抗するが、その最中に急死した。1270年5月に林衍の子の林惟茂(イム・ユム)らが国王側に雇われた三別抄によって暗殺され、ここに高麗王朝に実権を握り続けてきた武臣政権は崩壊した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef