三元九運
[Wikipedia|▼Menu]

三元九運(さんげんきゅううん)とは、占術で20年毎に変わる気の流れ[1]。洛書元運、行星運ともいう[2]。周期は540年間[2]
概要

古代中国の理論である河図洛書が基になっており、玄空派風水などで用いられる理論であり、区分である大元・正元・単元・九運が存在する[2]

「大元」とは全周期のことであり、540年間で一周する[2]

「正元」とは大元の三区分であり、上元180年間・中元180年間・下元180年間となる[2]

「単元」とは更に正元を三区分した区分であり、前期60年間・中期60年間・後期60年間である[2]

「九運」とは20年毎に切り替わる9個の大運であり、前期の60年間が「一運・二運・三運」、中期の60年間が「四運・五運・六運」、後期の60年間が「七運・八運・九運」となる[2]。また単に九運を「三元九運」と呼ぶこともある[3]

「運」ではなく「ピリオド」(一運はピリオド1)と呼ぶ流派も存在する[4][5]

切り替わりは必ず甲年で発生するが、切り替わりの月に関しては様々な年界説があり、立春冬至で切り替わるとされている。

三元九運理論は地球と密接な関係である木星と土星の運行に基づく[2]。木星は太歳星ともいい、約12年間で太陽の周りを一周し、土星は約30年間で太陽の周りを一周する[2]。木星と土星は20年毎に会合し、これが1つの運周期となる[2]。12年と30年の最小公倍数は60年であり、60年毎に木星と土星は同じ地点で会合し、この60年間が1元となる[2]

各運に切り替わると、その現行運が象徴する象意が強くなると言われている(例:第一運なら数字の「1」の霊力が強くなる)[4][5]。また現行運が自分の九星にとっての吉運であり、更に陰陽五行思想四柱推命などで元命の日干支や月干支と相性五行や用神であれば吉となる。

現在の風水鑑定では三元九運を用いて家の建築年を基に家運を調べる[3][6]。占術家であるリリアン・トゥーや多くの中国・香港などの中華圏の占術家は、屋根・外壁・家の中の床を現行運で変えるとその現行運の運気を吸収できるとしている[4]
逸話

戦国武将の
真田幸村三国志諸葛亮などは三元九運や三元奇門遁甲などの占術を駆使したとされている[3][7][8]

中国では古代王朝、殷・周・漢・唐などの滅亡、または滅亡の原因となった出来事は全て後期60年間(七運・八運・九運)の時代に発生している[9]。日本でも九運に黒船来航など江戸時代が終了した原因が発生している。

次の運への移行月は多説有(年界を参照)。
大元正元単元九運年九星五行十二支方位有名な出来事
540年間上元60年間一運1504年-1524年

2044年-2064年一白水星
二運1524年-1544年二黒土星火金土裏鬼門)南西

鉄砲伝来

三運1544年-1564年三碧木星

キリスト教伝来

60年間四運1564年-1584年四緑木星木火土南東

室町幕府滅亡

安土桃山時代開始

五運1584年-1604年五黄土星土無中央

関ヶ原の戦い

江戸時代開始

六運1604年-1624年六白金星土金水北西

大坂夏の陣

60年間七運1624年-1644年七赤金星西

島原の乱


鎖国

八運1644年-1664年八白土星木土水鬼門)北東
九運1664年-1684年九紫火星
中元60年間一運1684年-1704年一白水星

生類憐れみの令制定


赤穂事件

二運1704年-1724年二黒土星火金土裏鬼門)南西

享保の改革開始

三運1724年-1744年三碧木星
60年間四運1744年-1764年四緑木星木火土南東

産業革命開始

五運1764年-1784年五黄土星土無中央

杉田玄白らによる解体新書発表

アメリカ独立戦争

アメリカ合衆国建国

六運1784年-1804年六白金星土金水北西

フランス革命

60年間七運1804年-1824年七赤金星西

ナポレオン・ボナパルト皇帝即位

八運1824年-1844年八白土星木土水鬼門)北東

大塩平八郎の乱

九運1844年-1864年九紫火星

黒船来航

南北戦争開始

奴隷解放宣言

下元60年間一運1864年-1884年一白水星

近代化

明治時代開始

二運1884年-1904年二黒土星火金土裏鬼門)南西

日本の軍国主義化開始

大日本帝国憲法公布

日清戦争

三運1904年-1924年三碧木星

日露戦争

韓国併合

大正時代開始


第一次世界大戦

アルベルト・アインシュタインによる一般相対性理論発表

ナチス・ドイツ誕生


関東大震災

60年間四運1924年-1944年四緑木星木火土南東

昭和時代開始

満洲事変

ヒトラー内閣成立

五運1944年-1964年五黄土星土無中央

太平洋戦争


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef