三信鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

未開業に終わった「信参鉄道」とは異なります。

三信鉄道
三河川合駅
種類株式会社
本社所在地 日本
東京都麹町区丸ノ内一丁目6-1
海上ビル[1]
設立1929年(昭和4年)6月7日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、電気事業 他[1]
代表者社長 吉原重成[1]
資本金9,500,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[1]
テンプレートを表示

三信鉄道株式会社(さんしんてつどう)は、現在の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の前身となる路線を運営していた鉄道会社である。三河川合駅から天竜峡駅までの区間を運営していたが、1943年昭和18年)に日本国有鉄道の前身である鉄道省に買収(戦時買収)された。社名は「三河国」と「信濃国」を結ぶことから、それぞれの頭文字を一文字ずつとったものである。
沿革「飯田線#三河川合駅 - 天竜峡駅間」も参照

現在の飯田線は南北両側から建設が進められ、1920年代までに、愛知県側(東海道本線豊橋駅側)からは豊川鉄道鳳来寺鉄道の2社が三河川合駅まで、長野県側(中央本線辰野駅側)からは伊那電気鉄道天竜峡駅までそれぞれ開通していた。鳳来寺鉄道三河川合駅から伊那電気鉄道天竜峡駅に至る路線を建設し、豊橋駅から辰野駅までを一本化する目的で設立されたのが三信鉄道株式会社である。上記の鉄道会社3社のほかこの地方の大手電力会社東邦電力も加わって計画が進められ、会社設立に先立つ1926年(大正15年)1月20日、同区間の地方鉄道建設の免許を申請した。一部区間で競合する申請を先にしていた天竜川電力(後の矢作水力)もこの計画に加わり、1927年(昭和2年)7月19日付で免許が交付された。これを受け、同年12月20日に三信鉄道株式会社が発足する。取締役社長には末延道成が就任した[2]。当初の資本金は1000万円で、天竜川電力と東邦電力が資本金の25%をそれぞれ出資する筆頭株主であった[3]

鉄道敷設工事は1929年(昭和4年)8月に着手。急峻な地形のため難工事の連続で、世界恐慌の影響で資金難に陥り工事延長の申請を繰り返す事態にも陥ったものの、1932年(昭和7年)10月に最初の区間が開通したのを皮切りに順次線路を延長し、1937年(昭和12年)8月20日に最後の区間が開通して三河川合から天竜峡までを全通させた。だが全通後も、巨額の建設費のため運賃が高くなってしまったために需要が伸びず、不況も重なって経営は好転しなかった[2]1943年(昭和18年)8月1日、豊川鉄道・鳳来寺鉄道・伊那電気鉄道と三信鉄道の4鉄道は戦時買収され、一体化されて国有鉄道の「飯田線」とされた[4]

鉄道事業を国有化された三信鉄道は、「三信航空機器株式会社」と改称して航空機器の製作を行う会社として存続した。また1941年(昭和16年)から翌年にかけて、筆頭株主であった東邦電力・矢作水力の2社が保有する三信鉄道の株式が日本発送電に継承されたため、同社子会社の発送電興業株式会社の傘下に入っていた。1945年(昭和20年)7月、三信航空機器は解散して清算を開始。同年10月に「三信興業株式会社」と改称して引き続き清算業務を続け、最終的に1950年(昭和25年)に清算を完了した[5]
車両「三信鉄道の電車」も参照

1943年8月1日の買収に際し、電気機関車1両、電車9両、貨車69両が国有化された。

デキ500形電気機関車

デニ200形・デ300形電車

駅一覧

1937年(昭和12年)現在
[6]

凡例
種別 … (無印):停車場、留:停留場

種別駅名駅間
キロ営業
キロ接続路線所在地
三河川合駅-0.0鳳来寺鉄道愛知県北設楽郡三輪村
池場駅5.05.0
三信三輪駅1.16.1
出馬駅4.110.2静     岡     県磐   田   郡浦川町
三信上市場駅0.710.9
浦川駅1.212.1
早瀬駅1.213.2
下川合駅1.414.7
中部天竜駅2.517.2佐久間村
佐久間水窪口駅*0.818.0
豊根口駅3.021.0
天龍山室駅3.424.4
白神駅4.128.5周智郡水窪町
大嵐駅3.031.3
小和田駅3.034.3
中井侍駅4.238.5長     野     県下   伊   那   郡平岡村
伊那小沢駅2.240.7
鶯巣駅1.742.4
満島駅2.244.6
遠山口駅1.446.0
為栗駅3.449.4
留我科駅2.451.8泰阜村
温田駅1.253.0
田本駅1.954.9
門島駅3.858.7
唐笠駅3.562.2
金野駅2.364.5千代村
千代駅1.265.7
天竜峡駅1.367.0伊那電気鉄道川路村

* 1941年(昭和16年)に停車場に昇格。また同年以降に佐久間駅に改称[7]
運行概要

1940年(昭和15年)7月15日改正当時[8]

運行本数:三河川合 - 天竜峡間、日10往復。

全列車が豊川鉄道・鳳来寺鉄道と直通、7往復半は伊那電気鉄道とも直通。その他、中部天竜発佐久間水窪口行き片道1本あり。


所要時間:全線137分(下り)

途中積込制度について 三信鉄道独自の運行形態の一つに、途中積込制度がある。これは事前予約により、前日の終電を利用して、駅間途中の指定の積込場所へ貨車を回送し、夜半に積込作業を行い、翌朝の初電にてこれを回収するものである。

関連項目

夏焼第二隧道

伊原五郎兵衛 - 昭和6年時常務取締役『丸之内紳士録. 昭和6年版』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)

川村カ子ト

脚注

[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef