三保飛行場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、静岡県静岡市にある場外離着陸場について説明しています。「米子空港」を通称とする、鳥取県にある飛行場については「美保飛行場」をご覧ください。

三保飛行場
三保飛行場(2018年)

IATA: N/A - ICAO: N/A
概要
国・地域 日本
所在地静岡県静岡市清水区三保
種類公営
運営者静岡県静岡土木事務所
標高2.7 m
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分50秒 東経138度31分51秒 / 北緯35.01389度 東経138.53083度 / 35.01389; 138.53083座標: 北緯35度00分50秒 東経138度31分51秒 / 北緯35.01389度 東経138.53083度 / 35.01389; 138.53083
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}三保飛行場静岡県の地図を表示三保飛行場日本の地図を表示
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
15/33 NO 546×20 舗装

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
三保飛行場の空中写真(2020年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成三保半島先端部付近の空中写真。画像右側の海岸沿いの滑走路が三保飛行場。(1988年撮影[1])なお滑走路北端から左に半島を横切ったあたり、駐車場の上にも機影があるが、これは東海大学航空宇宙科学博物館にあったUF-XSが、同館閉館後しばらくの間、当地に静置されていたもので、当飛行場とは無関係である

三保飛行場(みほひこうじょう)は、静岡県静岡市清水区三保にある飛行場。空港法の分類では場外離着陸場
概要

2022年(令和4年)4月1日より、当飛行場は静岡県/静岡土木事務所の所管になっている。それまでは、一般社団法人日本飛行連盟が管理運営しており、静岡県と赤十字飛行隊の訓練飛行場として位置づけられていた。よって離着陸ができるのは、移管までは日本飛行連盟の会員で、かつ赤十字飛行隊に登録されている者のみであった[2]

本来の飛行場使用目的は救難活動が主体となっている。飛行計画の申請先は東京航空局東京空港事務所であるが、滑走路への砂利等の流入により実質休港状態となっている。
現状

滑走路の現況(2018年)
滑走路表示標識33側は砂利に覆われ、実延長が短くなっている

日本赤十字社で献血バスとして使われていた拡幅型採血車(東京特殊車体株式会社製造)を転用した管制棟設備(2022年初夏撤去)
[脚注の使い方]
脚注^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
^飛行場の案内(一般社団法人日本飛行連盟)Archived 2011年9月14日, at the Wayback Machine.

関連項目

大利根飛行場 - 日本飛行連盟が管理する飛行場。

富士川滑空場 - 三保の北東約15キロメートルに位置する。

外部リンク

一般社団法人日本飛行連盟 - 公式ウェブサイト










日本の空港
拠点空港

会社管理空港

成田CIQ

中部CIQ

関西CIQ

伊丹

国管理空港

北海道

新千歳CIQ

稚内

函館CIQ

釧路

本州

仙台CIQ

羽田CIQ

新潟CIQ

広島CIQ

四国

高松CIQ

松山CIQ

高知

九州・沖縄

福岡CIQ

北九州CIQ(旧北九州▲)

長崎CIQ

熊本CIQ

大分CIQ

宮崎CIQ

鹿児島CIQ

那覇CIQ


特定地方管理空港

旭川CIQ

帯広

秋田CIQ

山形

山口宇部


地方管理空港

北海道

礼文

利尻

紋別

女満別

中標津

奥尻

東北

青森CIQ

花巻CI

大館能代

庄内

福島CIQ

伊豆諸島

大島

新島

神津島

三宅島

八丈島

中部

佐渡

富山CIQ

能登

福井

松本

静岡CIQ

近畿

神戸

南紀白浜

中国

鳥取

隠岐

出雲

石見

岡山CIQ

九州

佐賀CIQ

対馬

壱岐

小値賀

上五島

五島福江

種子島旧種子島▲)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef