三体
[Wikipedia|▼Menu]

三体 著者劉慈欣
原題三体
翻訳者監修
立原透耶
翻訳
大森望、光吉さくら、ワン・チャイ
中華人民共和国
言語中国語簡体字
シリーズ「地球往事」三部作
ジャンルSF小説
出版社 重慶出版社
早川書房
出版日 2008年1月
2019年7月4日
出版形式単行本
ページ数 302
448
ISBN.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}978-7-5366-9293-0 (中国語版)
978-4-15-209870-2 (日本語版)
次作三体II 黒暗森林

『三体』(さんたい)は、中華人民共和国のSF作家劉慈欣による長編SF小説。2006年5月から12月まで、中国のSF雑誌『科幻世界(中国語版)』で連載され、2008年1月に重慶出版社によって単行本が出版された。本作は「地球往事」三部作の第一作である。

本作、またこれを含む「地球往事」三部作(『三体』三部作ともいう)は中国において最も人気のあるSF小説の一つとされ、2015年時点で50万組以上を売り上げている[1]。また、本作は2014年11月にケン・リュウによる英訳が出版され、これも複数のSF賞にノミネートされるなど高く評価されている。2019年時点で全世界累計発行部数は2900万部を記録しており[2]、20か国以上の言語で翻訳されている[2]

日本語版は2019年7月4日に早川書房より発売された。日本語訳は、光吉さくらとワン・チャイの共訳による原書からの翻訳原稿を、英語の翻訳が専門のSF翻訳家である大森望が、著者とケン・リュウの協議により変更の加えられた英訳版とも比較し改稿したものである[3]
設定

小説の基本設定には、ニュートン力学にある古典的な三体問題を取り込んだものがある。とある三重星系には、生きと滅びを繰り返す三体星人があり、その中の最も新しい世代の三体星人は、地球文明の科学技術より数倍先端なものを有している。
あらすじ

文化大革命の時、天体物理学専攻の女子大生葉文潔は、清華大学の物理学教授である父・葉哲泰が紅衛兵の批判を受け嬲り殺されるのを目のあたりにした。その後、紆余曲折を経て大興安嶺山脈の奥地に巨大なパラボラアンテナを備える「紅岸基地」に入った。中国共産党中央委員会に直属する極秘基地である紅岸基地の目的は西側の衛星の情報収集や、高出力のマイクロ波を照射して衛星を破壊することだが、真の目的は異星人の探索と交信であった。世界に先駆けて異星文明と接触して西側に対する圧倒的アドバンテージを得る。葉文潔はそこで偶然に太陽の増幅反射機能を発見し、遥かな遠方と電波で通信することを可能とした。彼女はこの機能を駆使して、密かに地球文明の情報が入った電波を宇宙に送り出し始めた。地球と最も近い恒星系の惑星に生きている異星人??「三体星人」がこの情報を受け取った。それから、三体の世界と地球の世界は、関わりを持ち始めた[注 1]

三体星人たちの世界は、地球人が想像しがたい、過酷極まりない世界である。その世界は質量がほぼ等しい3つの恒星からなるため、その運動は解析的に解くことはできない(多体問題)。三体星人たちが住む惑星は、この三つの恒星の引力で乱れた軌道を取る。もし一つの恒星が惑星を捕まえてその周囲に巡らせたら、三体星人は定期的な日夜を持つ温暖な環境を享受ししばらく穏やかな発展期を迎える。この時期を「恒紀」と呼ぶ。だがこの安定は続かず、やがて他の恒星の摂動をうけて周回軌道から剥ぎ取られた惑星は3つの恒星の織り成す不秩序で不安定な重力場の中を彷徨い、日の出日没は定まらなくなり長期に渡り日照が続いたり日が昇らない夜が続き、恒星に接近して岩石が溶ける程に熱せられたり、遠ざかって窒素も凍る極寒の気候になる「乱紀」となる。もし惑星が複数の恒星に同時に近づけば、惑星は複数の引力を受けて裂けてしまう。三体星人は乱紀の高温による乾燥や低温による凍結を乗り越えるべく体液を排出し身体を繊維化する「脱水」機能を備えて環境の激変に耐え、恒紀を迎えれば「再水化」して肉体を取り戻す歴史を繰り返したが、それとて必ずしも環境の激変を乗り越えられるとは限らない。このため三体星人の文明は数百回の滅亡を避けられなかった。そして、さらに恐ろしいことに、彼らの住む惑星の質量は恒星に対して小さく、その運動は翻弄され、三体星系から弾き出されて極寒の虚空を永遠に彷徨うかもしれないし、最悪の場合は恒星に墜落するかも知れない。かつて三体星系には12個の惑星があったが、11個は既に恒星に呑み込まれ、三体星人の棲む惑星も数百万年後には恒星に?み込まれると予測されている。そうなれば、三体星人とその文明は永遠に滅亡する。そのため、彼らにとって残った道は、宇宙に移民するのみである。三体星人は、常に激しい天変地異に脅かされているため、帝国主義的な社会体制と地球人の道徳を無視する価値観を取らざるを得なかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef