三井野原
[Wikipedia|▼Menu]

三井野原
三井野
場所
島根県仁多郡奥出雲町八川
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度5分36.7秒 東経133度7分6.1秒 / 北緯35.093528度 東経133.118361度 / 35.093528; 133.118361座標: 北緯35度5分36.7秒 東経133度7分6.1秒 / 北緯35.093528度 東経133.118361度 / 35.093528; 133.118361
標高728メートル (2,388 ft)(分水嶺)[1]
面積3km2

映像外部リンク
ライブカメラ
11 三井野(仁多郡奥出雲町八川) 県境付近 - 島根県土木部

三井野原(みいのはら[2])は、島根県奥出雲町にある高原
地理

島根県と広島県との県境に接し、東に鳥取県の県境もある。過去広島県に属し1953年に境界変更によって島根県に編入した地区になる[2]。地区としては〒699-1811島根県仁多郡奥出雲町大字八川字三井野。高原としてはそれに加えて広島県庄原市西城町油木に及ぶ[2]

中国山地道後山・三国山・比婆山吾妻山など山々が作る脊梁の中にある、標高730mほどの広い谷にあたる[2][3]。高原面の面積は約3km2 [4]。全域が比婆道後帝釈国定公園に指定されている。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1947年1953年5万分の1地形図を参考に三井野原周辺のみの旧県境を示したもの。

県境を超えて南側に江の川水系西城川が流れ、その他の東西北の周囲が斐伊川水系室原川流域にあたり、三井野原にはその2つの分水界がある[3]。高原面からみて室原川流域側はほぼ断崖である[3][5]。高原面の標高は中国脊梁山地から300mから400m低く、室原川河床から150mから200m高い位置になる[3][5]。こうした特徴的な地形は、数10万年前から数100万年前に西城川が流域を形成した後、その上流域を室原川が河川争奪したことで形成された[3]2000年[6]坂根ダムから北西に伸びる川は元々西城川の上流[3]。平家平は西城川の浸食作用によって出来た谷底平野跡であると考えられている[7]。争奪面積は約7km2と推定されている[7]国道314号分水嶺付近。急激に下る向こう側へ進むとループ橋に入る。

こうした地形を利用して農業用ダムである坂根ダムが三井野原の西側に造られている。またこの地にはJR木次線/国道314号陰陽連絡路線が通るが、こうした地形を克服するため三井野原の北側でJRがスイッチバック、三井野原の東側で国道が奥出雲おろちループという日本最大規模の2重ループ橋[8]、という方法が取られている[3]。ループ橋が東側の鉄道と近接することになったのは、同時期にダム計画が進められていたことも理由の一つである[9]

高原面の地質は基岩が白亜紀の石英安山岩質火砕岩、中央つまり国道/JRが通る付近が段丘堆積物[9]。わずかではあるが周辺に備北層群の(海成)泥岩も存在する[10]

気候は山間部特有のもので、島根県内でも屈指の豪雪寒冷地になる[5][9]
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に:

備後国比婆郡八鉾村時代の歴史

存在するのであれば伯耆国の歴史 (2019年2月)

@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
[全画面表示]
由来

三井野原駅の北側、旧道沿に稚児ケ池神社がある。その由緒によると、三井野の地名は「御生」「御井」に由来するという[11]

この地の南西には『古事記』において伊邪那美が葬られたとされる比婆山があり、この地方ではそれを中心とした神話伝承『比婆山神話』が残っている。『古事記』に伊邪那岐命黄泉から帰ってきて穢れを落とすためを行い最後に三貴子天照大神月読命須佐之男命)が生まれたとあるが、神社の由緒によるとその時にこの地にあった泉のそばに産屋が作られそこで三貴子が生まれ泉の水を産湯に用いたためその泉を御井と称したという[11][12]。御井(のちの稚児ケ池)は四方1町(約109m?109m)の大きさで、伯耆大山宍道湖と底が繋がり大蛇がそれらを通っていたという[11]

のちに地名を「三井」と改めた[11]がその時期は不明。例えば江戸後期広島藩が編纂した『芸藩通志』には西城川の源流として御井野山の名が出てくる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef