三井甲之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月)

三井 甲之
現地語名三井 甲之助(みつい こうのすけ)
誕生1883年(明治16年)10月16日
山梨県中巨摩郡松島村
死没1953年(昭和28年)4月3日
東京都
教育甲府中学校
京華中学校
第一高等学校
最終学歴東京帝国大学文学士
影響を受けたもの

正岡子規親鸞

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

三井 甲之(みつい こうし、1883年〈明治16年〉10月16日 - 1953年〈昭和28年〉4月3日)は、日本歌人文学者右翼思想家皇道歌人として知られる。原理日本社共同創立者。山梨県中巨摩郡敷島村出身。本名は甲之助。
経歴
生い立ち

山梨県中巨摩郡松島村(旧同郡敷島村及び敷島町、現・甲斐市大下条)出身。生家は地主の家庭。甲府中学校(現山梨県立甲府第一高等学校)に入学したが校風になじめず、上京して京華中学校に転入。
学生時代

1901年(明治34年)、第一高等学校第一部文科入学。文科の同級生に阿部次郎岩波茂雄など[1]1902年(明治35年)に死去した正岡子規短歌革新に共感する。三井の日記や手帳には子規句の書き抜きや、子規の死に際した追悼句が記されている。一高時代には一高俳句会や高浜虚子の句会に参加する。

1904年(明治37年)、東京帝国大学文学部国文学科入学。帝大時代には万葉研究を行うほか根岸短歌会に属し、伊藤左千夫から指導を受ける。同年からは、子規の没後に伊藤や長塚節らによって結成された根岸短歌会の機関誌である「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}馬酔木(あしび)」に歌や評論を発表し、編集にも携わる。伊藤や長塚らとは個人的にも親交が深く、山梨の実家に招いては御岳昇仙峡など名所を案内している。この頃、東京帝国大学文学部選科に在学していた近角常音と交遊し、常音の兄である真宗大谷派僧侶の近角常観とも知遇を得る。

1907年(明治40年)、東京帝国大学文学部国文学科卒業。
『アカネ』

1908年(明治41年)、伊藤の多忙や資金難で刊行が危ぶまれていた『馬酔木』の後継誌として『アカネ』を創刊する。誌名は伊藤による。『アカネ』は根岸派の歌人と帝大出身の文人らが集まり、伊藤らの歌壇のほか小説や西洋文学、戯曲や批評なども扱う文芸総合誌となる。しかし、三井の西洋文学傾斜や学究的姿勢、伊藤の文学的姿勢への非難や選歌の不満などで、伊藤や長塚をはじめ参加者の多くが離反したため、三井は独力で刊行を続けた。

1909年(明治42年)には、蕨真一郎の創刊した歌誌「阿羅々木(アララギ)」との合流が計画されるが、伊藤や斎藤茂吉らの反対を受け、三井はアカネを休刊させる。また三井は評論家としても活躍し、総合雑誌『日本及日本人』において短歌選者となり、陸羯南『日本』と三宅雪嶺日本人』が合流した雑誌『日本及日本人』でも精力的に執筆した。評論やゲーテファウスト』の翻訳などを発表した。1910年(明治43年)には結婚し、翌年には上京して作家活動と並んで母校である京華中学の教師となる。

1911年(明治44年)には『アカネ』を新聞として復刊し、翌年5月には誌名を『人生と表現』に改め、1925年(大正14年)まで刊行を続けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef