三井三池鉱山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三井三池炭鉱" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)
宮原坑 第二竪坑巻揚機室と第二竪坑櫓(福岡県大牟田市宮原町・国の重要文化財及び史跡)

三井三池炭鉱(みついみいけたんこう)は、福岡県大牟田市三池郡高田町(現・みやま市)及び熊本県荒尾市に坑口を持っていた炭鉱である。江戸時代から採掘が行われてきたが、1889年三井財閥に払下げられた。日本の近代化を支えてきた存在であったが、1997年3月30日に閉山した。

炭鉱関連の遺産が多数残っており、近代化遺産産業遺産)の面からも注目されている。

2015年5月4日にイコモス(国際記念物遺跡会議)からユネスコへ世界遺産リストに記載勧告がなされ、同年7月の第39回世界遺産委員会にて世界文化遺産としての登録が決定した「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の23構成資産には、三池炭鉱宮原(みやのはら)坑・万田(まんだ)坑や三池炭鉱専用鉄道敷跡が含まれている。
歴史1930年頃(昭和初頭)の三池地方の地図。万田坑 第二竪坑巻揚機室と第二竪坑櫓(国の重要文化財及び史跡)宮浦坑(福岡県大牟田市西宮浦町・れんが煙突は国の登録有形文化財)宮浦坑と旧三池炭鉱専用鉄道(現:三井化学専用鉄道)三川坑 第二斜坑坑口(福岡県大牟田市西港町)
江戸時代以前

1469年 農夫の伝治左衛門が三池郡稲荷(とうか)村の稲荷山(現在の大牟田市大浦町付近)で「燃ゆる石」(石炭)を発見したと言われている[1]

江戸時代

1721年 柳河藩家老、小野春信が藩主より土地を拝領し、平野鷹取山(高取山)にての石炭採掘が始まる。

1738年 久留米藩の文書に稲荷山での石炭採掘に関する記述が見えるが、三池藩営であったかどうかは不明。

1790年 三池藩が領内での採炭および販売に関する規則である、「石山法度」を発布。

1853年 三池藩が生山を開坑。

19世紀初頭には、三池で産出した石炭は瀬戸内海で製用などの燃料として使われていた。

1857年 平野山のほぼ南側に位置する生山と、平野山の間部(坑道)がつながってしまうという事件が起こり、両坑(両藩)の境界争いがはじまる。この境界争いが遠因となり、明治初期に三池炭鉱は官営となる。

明治時代以降

1873年 明治政府の官営事業となった[1]、9月5日のことで、鉱山寮三池支庁を設置した[2]。また、三潴県監獄の囚人を使役して坑外の石炭運搬や坑内の業務に当たらせ、これを皮切りに、明治中期頃まで周辺各県監獄の囚人が三池炭鉱で使役されることになった。

1876年 三井物産会社設立、官営三池炭鉱の輸送・販売を一手に取り扱った。

1878年 11月21日、大浦坑で斜坑運搬に、従来は人力であったのを汽力曳揚機を使用する[2]

1883年 三池集治監開庁。囚人労働が本格化した。

1888年 払い下げにおける競争入札で三菱と激しく争った結果、三井組(三井財閥)が落札した[3]

1889年 三井組の経営となる。最高責任者(事務長)に任命された團琢磨(団琢磨)は、アメリカ留学で鉱山学・冶金学を学んだ後、工部省鉱山局の官吏として三池炭鉱に赴任していたが、払い下げと同時に三井に移籍した。

1891年 三池横須浜 - 七浦坑に蒸気機関車による運炭鉄道が開通(三池炭鉱専用鉄道)。

1892年 三井鉱山が創立された。團(団)のもとで炭鉱経営の近代化、合理化が進められた。

1894年 三池勝立坑の第一立坑が完成する(約118m。デーヴィーポンプの効果大)[4]

1898年 宮原坑で操業開始。従来は導火線であったのを電気雷管を使用[4]

1908年 三池港が開港。

1913年 三池ガス発電所が運転開始。

1923年 三池炭鉱専用鉄道の電化が完成。

1924年 宮原坑の馬匹運搬を全廃(1930年末までに全鉱で廃止)[4]

1925年 宮ノ浦坑で採炭に火薬を使用、穿孔に手動ホーガーを使用[4]

1930年 坑内請負制度・女子の入坑を廃止、囚人の採炭作業を廃止(他の鉱山ではかなり以前に廃止されていた)。

1931年 三池集治監閉庁。

1940年 三川坑が竣工。

終戦後

1958年 日鉄鉱業が高田町で有明炭鉱の開発を開始。その後、湧水などにより開発を中断。

1960年 三池争議 石炭産業の斜陽化により、大量解雇の方針が出され、激しい労働争議が行われた。

1963年11月9日 三川鉱炭じん爆発事故で458人死亡、一酸化炭素中毒患者839人。

1967年7月 - 一酸化炭素中毒患者家族会の主婦66人が同月14日から20日にかけて三川鉱坑底で座り込みを行う[5]

1972年 三井鉱山が日鉄鉱業から有明炭鉱を取得。この年、日鉄鉱業は石炭事業からの全面撤退を表明していた。

1973年 三井鉱山は、石炭採掘部門を分離独立する形で、全額出資の三井石炭鉱業を設立。

1976年 開発再開により着炭(石炭層に到達)していた有明炭鉱から営業出炭開始。

1977年 有明炭鉱と三池炭鉱を結ぶ連絡坑道が開通し、両炭鉱を合併。有明炭鉱は三池炭鉱有明鉱となる。

1978年4月30日 - 四ツ山鉱で炭車が暴走して人車に激突。1人が死亡、103人が重軽傷[6]

1984年1月18日 有明鉱坑内火災事故により83人死亡、一酸化炭素中毒患者16人。

1997年3月30日 三池炭鉱閉山。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef