三上参次
[Wikipedia|▼Menu]

三上 参次
人物情報
生誕 (1865-10-29) 1865年10月29日
日本 播磨国神東郡御立村(現・兵庫県姫路市
死没1939年6月7日(1939-06-07)(73歳)
学問
研究分野歴史学(日本史学)
研究機関東京帝国大学
テンプレートを表示

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日1865年10月29日)- 1939年昭和14年)6月7日[1][2])は、日本学者貴族院帝国学士院会員議員文学博士[2]
経歴

播磨国神東郡御立村の漢方医・幸田貞助の三男として生まれ、1875年に砥堀村寺子屋を開いていた元姫路藩江戸詰藩士(足軽)・三上勝明の養子となる[3][4]。養父は地元の小学校の校長を務めたのち、姫路市街に移り砂糖・乾物を商う「三上屋」に転じた[3]。参次は旧制姫路中学校を中退して小学校の代用教員となったが、養父の希望で農学校進学のため上京し、本郷元町にあった進学予備校「進文学舎」を経て1881年に東京大学予備門入学、教師の勧めもあり農学から史学に変更し、1885年東京帝国大学文学部入学、田辺はると結婚し、翌年長男勝誕生[3][4]

1889年東京帝国大学和文学科卒業[5]。同大史料編纂掛に入り、史料編纂官を経て、1899年東京帝国大学教授、史学科から国史学科が分離するのに尽力した。1908年8月4日、帝国学士院会員となる[6]1924年大正13年)から1932年昭和7年)まで摂政の御進講担当者であった[7]。大正期に『明治天皇紀』などを編纂。1932年に帝国学士院会員として貴族院議員(帝国学士院会員議員)に互選され、同年10月10日に就任し[8]、死去するまで在任[2][9]。また史学会創設に関与し、1936年に理事長。

1939年、肝臓膿瘍のため死去[10]。墓所は染井霊園
栄典
位階


1892年(明治25年)9月26日 - 従七位[11]

1910年(明治43年)1月31日 - 従四位[12]

1920年(大正9年)6月21日 - 従三位[13]

勲章等


1909年(明治42年)12月25日 - 勲三等瑞宝章[14]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[15]

1927年(昭和2年)1月22日 - 勲一等瑞宝章[16]

著書

『白河楽翁公と徳川時代』
吉川半七、1891年9月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN08801687。全国書誌番号:40013539。 

『白河楽翁公と徳川時代』(訂正2版)吉川半七、1891年12月。 NCID BA42754362。全国書誌番号:54012269。 


『外山正一先生小伝』三上参次、1911年7月。全国書誌番号:40018698。 

『外山正一先生小伝 伝記・外山正一』大空社〈伝記叢書 6〉、1987年9月。 NCID BN01955321。全国書誌番号:88006251。 


『社寺領性質ノ研究』東京帝国大学〈東京帝国大学文科大学紀要 第1〉、1914年5月。 NCID BA37125095。全国書誌番号:43014448 全国書誌番号:60004944。 

『本居宣長先生の内外本末の説に就いて』皇典講究所〈国学叢書 第1輯〉、1931年。全国書誌番号:46087397。 

『国民思想に関する一観察』啓明会〈財団法人啓明会講演集 第45回〉、1932年9月。 NCID BA31819058。全国書誌番号:46084906。 

『明治天皇の聖徳に就いて』文部省思想局〈日本文化叢書〉、1937年3月。 NCID BN08790580。全国書誌番号:77101024。 

『白河楽翁公と徳川時代』創元社〈日本文化名著選 第14〉、1939年4月。 NCID BN09844062。全国書誌番号:46069479。 

『尊皇論発達史』冨山房、1941年4月。 NCID BN07883915。全国書誌番号:46002287 全国書誌番号:60009321。 

『国史概説』辻善之助監修、冨山房、1943年2月。 NCID BN06097292。全国書誌番号:46004334 全国書誌番号:57011904。 

『江戸時代史』 上下巻、冨山房、1943年7月-1944年10月。 NCID BN0629735X。全国書誌番号:46004597。 

『江戸時代史』 全7巻、講談社講談社学術文庫〉、1977年1月-1977年6月。 NCID BN06010727。全国書誌番号:77011901 全国書誌番号:77011902 全国書誌番号:77011903 全国書誌番号:77011904 全国書誌番号:77011905 全国書誌番号:77011906 全国書誌番号:77011907。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef