三ツ沢貝塚
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分20.9秒 東経139度36分39.3秒 / 北緯35.472472度 東経139.610917度 / 35.472472; 139.610917.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}三ツ沢貝塚 位置図

三ツ沢貝塚(みつざわかいづか/みつさわかいづか)は神奈川県横浜市神奈川区沢渡、同区三ツ沢東町、同区三ツ沢南町にまたがって所在する縄文時代中期から後期を主体とする貝塚環状集落横浜市登録地域文化財地域史跡に登録されている[1]
概要

横浜市東部、JR横浜駅周辺の市街地が広がる帷子川の沖積地の北に位置する標高30メートル程の丘陵地帯の一角で、北側を滝ノ川に、南側をその小枝谷によって開析され、東に細長く延びた舌状台地の上部に立地する。県遺跡番号「神奈川区53」・市遺跡番号「神奈川区68」[2]

1905年(明治38年)秋、イギリスから来日し、先史時代に造詣の深かった医師で考古学者ニール・ゴードン・マンロー(Neil Gordon Munro、1863年6月16日 - 1942年4月11日)によって発見される。その年から翌年の1906年(明治39年)春にかけて、マンロー八木奘三郎らによる発掘調査が行われ、多量の貝層やそれに含まれる縄文土器石器・人骨などの遺物のほか、竪穴建物などの遺構を検出した。

貝層は、県立横浜翠嵐高等学校東側の、台地の斜面落ち際を中心として数か所に分布している。貝層の厚さは30?40センチメートル、厚いところでは約1メートルを測る。含まれる貝はハマグリカガミガイシオフキアカニシなどで、海に棲む貝類からなるいわゆる純鹹(じゅんかん)貝塚である。

出土する土器類は、縄文時代後期の堀之内2式土器や加曽利B式を中心とするが、勝坂式土器、阿玉台式土器、加曾利E式土器などの中期の土器も含まれる。これらの出土遺物は、マンローらによって東京帝室博物館(現・東京国立博物館)に寄贈されたほか、一部はマンローの故郷であるスコットランド国立博物館にも送られ、現地で保管されている。

2013年(平成25年)に横浜市歴史博物館が開催した企画展「N.G.マンローと日本考古学-横浜を掘った英国人学者」ではスコットランドに送られた遺物も含めた調査が行われ、当貝塚の規模が改めて評価された[3]
現状

かつて畑地や山林に覆われていた三ツ沢貝塚のある台地は大部分が宅地化し、個人住宅やマンションが建ち並んでいるが、貝塚の埋蔵文化財包蔵地範囲は『横浜市文化財地図』および市の行政地図情報システムにより周知されており[2][4]、宅地や道路の下には今もなお貝層や遺構が残っていることから、開発行為などの際には発掘調査が継続的に行われている。

また、1988年(昭和63年)には横浜市登録地域文化財(史跡)に登録され、県立横浜翠嵐高等学校東側の道路沿いに解説板が設置されている。また、台地北側下の、滝ノ川(暗渠)緑道入り口にも解説板がある。
脚注[脚注の使い方]^ 市域文化財一覧(横浜市)
^ a b 横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課 2004.
^横浜市歴史博物館
^ 横浜市教育委員会. “ ⇒横浜市行政地図情報提供システム文化財ハマSite”. 横浜市. 2023年6月22日閲覧。

参考文献

横浜市埋蔵文化財センター 2004 ⇒『埋文よこはま』10号 p.4 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団

横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課『横浜市文化財地図』横浜市教育委員会、2004年3月31日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB23262051。 

横浜市歴史博物館 2013 企画展示図録『N・G・マンローと日本考古学?横浜を掘った英国人学者?』NAID BB1240240X

関連項目

考古学

横浜市指定文化財および地域文化財一覧

ニール・ゴードン・マンロー

外部リンク

画像外部リンク
横浜市行政地図情報提供システム「文化財ハマSite」










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学(水中考古学)

地震考古学

天文考古学

動物考古学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef