三ツ屋駅
[Wikipedia|▼Menu]

三ツ屋駅
三ツ屋駅
みつや
Mitsuya

◄(A06) 三口 (0.6km) (0.6km) 大河端 (A08)►

所在地石川県金沢市三ツ屋町ハ北緯36度36分43.03秒
東経136度38分44.16秒座標: 北緯36度36分43.03秒 東経136度38分44.16秒
駅番号○A07
所属事業者北陸鉄道
所属路線■浅野川線
キロ程3.9km(北鉄金沢起点)
駅構造地上駅
ホーム相対式2面2線
乗降人員
-統計年度-871人/日
-2017年-
開業年月日1925年大正14年)5月10日
1946年から1974年までの駅名は「吊橋駅」
1974年 現在地に移転
テンプレートを表示

三ツ屋駅(みつやえき)は、石川県金沢市三ツ屋町にある北陸鉄道浅野川線である。駅番号はA07。目次

1 駅構造

1.1 のりば


2 利用状況

3 駅周辺

4 歴史

5 隣の駅

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

駅構造

相対式ホーム2面2線をもち、列車同士の行き違いが可能な地上駅浅野川線で唯一行き違い設備を有する駅で、全列車がここで行き違いをする。かつては単式ホーム1面1線のみをもっていたが1974年11月26日の駅移転と同時に、行き違い設備が増設された。

無人駅となっている。駅舎はなく、各ホームの端から出ている遮断機のない(警報機はある)構内踏切から自由に外に出ることが出来る。
のりば

ホーム路線方向行先
東側■浅野川線上り
北鉄金沢方面
西側下り内灘方面

利用状況

1日乗降人員推移 [1] [2]
年度1日平均人数
2011年820
2012年840
2013年815
2014年774
2015年803
2016年812
2017年871

駅周辺

この駅は浅野川の脇の堤防すぐ下手に立地する。周囲は金沢市郊外の住宅地だが、駅間距離は浅野川線ではかなり開いている方である。

駅裏手の町にはスーパーなどもあり賑わう。また駅から浅野川をはさんだ対岸にも民家が多くあり、その場所の人々も橋を渡って当駅を利用する。

国道8号線

松寺簡易郵便局

金沢市立港中学校

浅野川

北寺大橋 - 駅と、浅野川対岸の北寺町地区を結ぶ橋である。

歴史

この駅は1925年に浅野川電気鉄道の七ツ屋駅から新須崎駅(現在は廃止)までの開通と同時に三ツ屋駅として開業するが、当時は今とは違う位置に存在していた。

1945年に浅野川電気鉄道が北陸鉄道に合併されると、この駅も北陸鉄道浅野川線の駅となる。その直後の1946年、この駅は吊橋駅に改称となる。

1974年11月26日にはそれまで割出駅蚊爪駅にあった交換設備を撤去、吊橋駅は交換設備(列車の行き違いをするための設備)を増設するべく移転となり、再び三ツ屋駅に改称された。

1925年(大正14年)5月10日 浅野川電気鉄道の七ツ屋から新須崎までの開通に伴い三ツ屋駅として開業する。当初は現在とは異なる位置にあった。

1945年(昭和20年)10月1日 北陸鉄道が浅野川電気鉄道を合併し当駅も北陸鉄道浅野川線の駅となる。

1946年(昭和21年)4月21日 吊橋駅に改称となる。

1974年(昭和49年)11月26日 移転の上交換設備を増設、現在の名称たる三ツ屋駅(みつやえき)に再び改称される。

隣の駅
北陸鉄道
浅野川線
三口駅 (A06) - 三ツ屋駅 (A07) - 大河端駅 (A08)
脚注

[脚注の使い方]
^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011-2015年 - 国土交通省
^国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 統計情報リサーチ 、2020年8月28日閲覧

関連項目

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

北陸鉄道株式会社 - ⇒三ツ屋駅時刻表

  北陸鉄道 浅野川線

北鉄金沢 - 七ツ屋 - 上諸江 - 磯部 - 割出 - 三口 - 三ツ屋 - 大河端 - 北間 - 蚊爪 - 粟ヶ崎 - 内灘
(廃線区間)内灘 - 粟ヶ崎海岸



更新日時:2020年8月28日(金)00:49
取得日時:2020/12/18 14:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef