三ケ木
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 相模原市 > 緑区 (相模原市) > 三ケ木

三ケ木
大字
神奈川中央交通西 津久井営業所
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分18秒 東経139度13分59秒 / 北緯35.588244度 東経139.233014度 / 35.588244; 139.233014
日本
都道府県 神奈川
市町村 相模原市
行政区緑区
地区津久井地区

人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 人口2,699 人
 世帯数1,088 世帯

面積[2]
 2.220868884 km²
人口密度1215.29 人/km²
郵便番号252-0159[3]
市外局番042(相模原MA[4]
ナンバープレート相模
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

三ケ木(みかげ)は、神奈川県相模原市緑区大字。「三ヶ木」と表記されることもある。
地理

津久井町の北部に位置する。北で津久井湖を跨いで三井、北東で又野、東で中野、南で青山、西で寸沢嵐と隣接する。相模川道志川の合流点に近く、両河川の南側に広がる河岸段丘上に集落が分布する。

旧津久井町内では比較的に広い平坦地が広がる地区であり、畑で野菜等が栽培されている。

国道412号国道413号が合流し、路線バスの営業所があるため、最寄り駅である橋本駅相模湖駅までバス路線が設定されている。

南に隣接する青山にかけての道志川沿いの区域は、1950年代にNHKラジオで放送され人気を博した児童向け連続放送劇「三太物語」の舞台として知られている。
地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、三ケ木字新宿104番2の地点で4万600円/m2となっている[5]
歴史
沿革

近世以前は相模国に属する。中世までは愛甲郡に属した。「奥三保」と呼ばれた同郡北部の「日影之村」のうちの三加木之村として記録に現れる。

江戸時代初期に愛甲郡から分離して津久井県三ヶ木村となった。1633年寛永10年)、1697年元禄10年)にはともに幕府領幕末には旗本鷲巣家の知行。

1870年明治3年)、津久井県が津久井郡と改称。1871年(明治4年)11月に足柄県の所属となり、1876年(明治9年)に同県が廃されて神奈川県所属となる。

1878年(明治11年)、郡区町村編制法により、現在の三ヶ木の区域が津久井郡三ヶ木村となる。

1884年(明治17年)、近隣の中野村、三井村、太井村、根小屋村、又野村と6ヶ村連合戸長役場を中野村に置く。

1889年(明治22年)4月1日、町村制を施行し、単独で三ケ木村となる。中野村、太井村又野村根小屋村と町村組合を構成し、役場を中野村に置く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef