三びきのやぎのがらがらどん
[Wikipedia|▼Menu]
三びきのやぎのがらがらどんが、トロールの住む橋を渡る様子を表現した彫像

『三びきのやぎのがらがらどん』[注 1]ノルウェー語: De tre bukkene Bruse、英語: Three Billy Goats Gruff)は、「がらがらどん」という同じ名前をもつ3匹の山羊が餌を求めて冒険に出かける童話ノルウェー昔話の一つで、アスビョルンセンとヨルゲン・モー(英語版)によって、彼らの著作『ノルウェー民話集』に収録された。

日本語訳としては他に『ふとりたくて丘にゆく三びきの牡ヤギ・ブルーセ』[2]、『ふとろうと山に行く三匹のヤギのドンガラン』[3]などがみられる。
あらすじ

「がらがらどん」という名前の小・中・大3匹の山羊が太りたくなって、草を求めて山(丘)を目指す。だが、途中にかかるの下には醜いトロールがいて、大声で「おまえを飲み込んでやる」と威嚇する。

最初に来た小さな山羊は「後から大きな山羊が来るから」と言って、トロールに見逃してもらい橋を渡る。続いて来た中くらいの山羊も、同じように言って橋を渡る。しかし最後に来た大きな山羊は、恫喝するトロールに立ち向かい、トロールをやっつけるのであった。

無事に山へ行った山羊たちは、丸々と太って帰って来た。
名称

「がらがら」+「どん」[注 2]瀬田貞二訳)は英語の「Gruff」('荒っぽい低音の声'の意)よりの重訳[1]。原作ではノルウェー語で「ブルーセ」(Bruse)という名だが、「Gruff」というのは誤訳で、正しくは「ヤギの額から生えた前毛の房」のことだとされる[5]

そもそもジョージ・W・ダセント(英語版)が「Three Billy-Goats Gruff」という題名で英訳し『ノルウェー昔話集(Popular Tales from the Norse)』(1859年)に収め、これと同じ英訳題名が長らく受け継がれてきた[5][6]

「ブルーセ」(Bruse) の定義は文献によって様々で、ブリニルセン編『ノルウェー=英語辞典』では、「シュワシュワ」とか「発泡」の意味[注 3]のfizzという定義もあれば、応用例では「縮れ毛」を意味する frizzの定義もあるとしている[7]。また、『ノルウェー百科事典』とイヴァル・オーセン(デンマーク語版)の二冊の事典を比較すると(第一義は若干のずれがみられるが)第二義は「馬や雄ヤギの額の毛の房」の意であるとほぼ一致する[8][9][注 4][注 5]
絵本

上述ダセント(英語版)による1859年英訳を基にしたを絵本は、1957年に出版された。ダセントの文章はリズムを尊重したものとなっている。マーシャ・ブラウンによる絵は力強さを特徴としている[13]。その瀬田貞二訳『三びきのやぎのがらがらどん』(1965年)は福音館書店より刊行された[1][注 6]

ポール・ガルドン(英語版)原作(1973年)は、青山南訳『やぎのブッキラボー 3きょうだい』(2005年)が小峰書店より刊行されている。

英訳された子供向けの絵本版は、まだほかにも数多く存在する[6][注 7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef