三つ編み
[Wikipedia|▼Menu]
左から順に、三つ編み、四つ編み、五つ編み、六つ編み

三つ編み(みつあみ)には、以下に示す3種類の語義がある。
組み紐の一種[1]

髪型の一種[1]

数学理論の一つ。

本項ではこれら3つの用語のそれぞれを節に分けて解説する。
三つ編み(組み紐)[ソースを編集]三つ編みの編み方ゴスフォースの十字架(部分)に見る三つ編み文様。(イギリス湖水地方のゴスフォース村(英語版)の教会に残る、アングロサクソンのハイクロス(英語版)[2]。)9世紀頃の作。

組み紐の一種としての三つ編みは、3本の状のものを右図のようなやりかたで編み、1本の太い束にしたもの。あるいは、その手法を指す。

トルコ編み(トルコあみ)とも言う。ブレイド(英語: braid)とも言うが、ブレイドは広義には3つ以外のものも含む。
概説[ソースを編集]

三つ編みを編むには、3本の紐を横一列に並べ、片方の端を固定し、もう片方の端で、右と真ん中の2本、左と真ん中の2本を交代で交換する。その際、端から真ん中に移る紐を常に同じ側(常に手前、あるいは常に奥)になるように交換する。

3本の代わりに、4本以上の紐を編んで「四つ編み(よつあみ)」等を作ることもできる。しかし、2本では編むことができず、編める本数は3本が最小である。

きちんと締まった三つ編みの断面は、円形正三角形等の3回(120回転対称図形ではなく、平らにつぶれている。これは、三つ編みを編む際の紐の初期位置が、正三角形の頂点上ではなく横一列であることからもわかる。断面の平らさは三つ編みではそれほどはっきりしないが、本数が多くなると顕著に平らになり、シート状になる。
生産物としての三つ編み構造[ソースを編集].mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

文化に根ざした三つ編み文様[ソースを編集]

この節の加筆が望まれています。

組み紐と三つ編み構造のギャラリー[ソースを編集]

組み紐としての三つ編み、三つ編み構造による生産物、および、文化としての三つ編み文様を見ていく。

chain sinnet

ファクトリーオートメーション化された組み紐生産機械(1925年

三つ編み構造をもつ革鞭 (stockwhip)。

竹籤(たけひご)を編むことによって作られる、三つ編み構造の笊(ざる)

工業製品における三つ編み処理の一例(同軸ケーブル

三つ編み(髪型)[ソースを編集]「ロングヘア#編みこむ場合」も参照

髪型の一種としての三つ編みは、長髪を装飾的に編み込んで作る代表的な髪型の一つ。油彩画 『髪を編む少女』([3] 1887年、アルベルト・アンカー[en])


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef