三つのオレンジへの恋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル 文学

ウィキポータル クラシック音楽

ウィキポータル 舞台芸術

『三つのオレンジへの恋』(みっつのオレンジへのこい、イタリア語:L'amore delle tre melarance)は、カルロ・ゴッツィによって書かれた寓話劇。1761年に初演。1921年セルゲイ・プロコフィエフによってオペラ化された。
プロコフィエフによるオペラ
作曲の経緯と初演

1918年ソヴィエト政権が樹立したロシアから逃れ、アメリカへ亡命したプロコフィエフは、その途上で、イタリアの劇作家カルロ・ゴッツィの同名の童話によるオペラを構想する[1]ニューヨークに到着した後、台本の草稿を仕上げたプロコフィエフは、当時シカゴ歌劇場(シカゴ・オペラ協会)の指揮者を務めていたクレオフォンテ・カンパニーニ(Cleofonte Campanini 1860-1919)[2]と出会い、彼が新作オペラを委嘱したため、1919年の1月から作曲を開始し、半年を経た10月1日に総譜を完成されている。なお本来は前作の『賭博師』を上演することをカンパニーニは希望していたが、『賭博師』の総譜は革命下のロシアにあり、必要な資料を得ることが叶わなかったため、急遽プロコフィエフに新作を委嘱したのである。

しかし完成に差し掛かった直前にカンパニーニが急死し、これが廉でプロコフィエフは契約を巡って劇場側と対立し[3]、果てに表面化したため、初演は延期という事態になってしまう。2年後の1921年12月30日にシカゴ歌劇場(オーディトリアム)で、プロコフィエフ自身の指揮によって行われ、大成功を収めた[4]。これに続いて1925年3月14日ドイツケルンにおけるヨーロッパ初演、1926年2月18日のレニングラード(現サンクトペテルブルク)におけるソ連初演がそれぞれ行われている。

なおプロコフィエフは、レニングラードでの初演の舞台[5]を絶賛し、「私の故国で、この作品が最も素晴らしく上演されたことはとても幸せです」と語っている。
組曲 作品33bis

プロコフィエフはオペラから6曲を選び抜き、組曲として1919年に編曲した。演奏時間は約16分。組曲版は今日演奏会で取り上げられることが多く、またその中の行進曲スケルツォ(第3曲と第4曲)は単独でも演奏されることもあり、後にプロコフィエフ自身によってピアノ用に編曲されている(作品33ter)。

第1曲 変わり者たち

第2曲 カルタ遊びをする魔法使いチェリオとファタ・モルガーナ(地獄の場面)

第3曲 行進曲

第4曲 スケルツォ

第5曲 王子と王女

第6曲 逃亡

原作と台本(リブレット)

原作:カルロ・ゴッツィの寓話劇(または戯曲)『三つのオレンジへの恋のおとぎ話』による。

台本(リブレット):ゴッツィの戯曲をもとに、
フセヴォロド・メイエルホリド、ヴラディーミル・ソロヴィヨーフ(Vladimir Solovyov)、コンスタンティン・ヴォガク(Constantine Vogak)らが1913年に脚色。

配役

人物名声域役
トゥレーフ
バス架空の国の国王
王子テノール国王トゥレーフの息子
王女クラリーチェアルト国王トゥレーフの姪
レアンドルバリトン宰相、スペードの女王の服


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef