万里小路時房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例万里小路 時房
時代室町時代前期 - 中期
生誕応永元年12月27日1395年1月18日[1]
死没長禄元年11月20日1457年12月6日
別名号:建聖院
官位従一位内大臣
主君後小松天皇称光天皇後花園天皇
氏族万里小路家
父母父:万里小路嗣房、母:家女房[2]
兄弟養兄弟:豊房
冬房、玄周、中権、慈俊、慈照
テンプレートを表示

万里小路 時房(までのこうじ ときふさ)は、室町時代前期から中期にかけての公卿内大臣万里小路嗣房の子。官位従一位内大臣。法号を建聖院。万里小路家7代当主。日記『建内記』(『建聖院内大臣記』或いは『建聖院内府記』、10巻)の著者として知られている。
経歴

父・嗣房にとっては晩年(54歳)の男子であり、将来を嘱望された。既に養子として甘露寺家から重房(後に豊房)を迎えていたが、時房が5歳の時に既に出家していた嗣房は豊房に迫って家督を時房に譲らせている(重房は応永11年(1404年)に豊房に改名、応永27年(1420年)に出家している[3]。その後地方下向の折に事件に巻き込まれ死亡したという)。

応永8年(1401年)に父が病死、同年に叙爵を受ける。応永18年(1411年)に後小松天皇蔵人となり、3年後に頭弁左大弁蔵人頭)となり、応永23年(1416年)には23歳で参議、応永25年(1418年)には権中納言、応永32年(1425年)には権大納言に任ぜられ、後小松天皇(上皇)の側近として活躍し、伏見宮から後小松天皇の猶子として皇位を継承した後花園天皇が、実父である貞成親王に尊号を奉じようとした時に亡くなった後小松天皇の遺詔の遵守を理由に最後まで反対論を唱えていた。また、武家伝奏や南都伝奏を務め、室町幕府4代将軍足利義持義教にも伺候し、度々政治的な意見を求められるなど信任も厚かった。室町殿の後見人であった満済との連携も見られた。応永24年(1417年)12月1日に義持の子義量(後の5代将軍)が元服した際には時房が理髪役を務めた(『満済准后日記』・『看聞日記』同日条)。

文安2年(1445年)暮れに内大臣に任じられたが、大臣職を希望した洞院実熙の圧迫によって、大臣就任の拝賀も終えない翌年1月に辞任を余儀なくされた。64歳で没、浄蓮華院に葬られたが、応仁の乱後に荒廃した為、息子玄周が住持を務めた清浄華院に改葬されている。
系譜

父:
万里小路嗣房

母:家女房

妻:不詳

男子:万里小路冬房

男子:玄周 - 清浄華院住持

男子:中権

女子:慈俊

女子:慈照 - 算子


脚注^ 生年の西暦換算については、月日まで厳密に換算せず1394年とする文献もある
^ 実母は見周信如、養母は無偽禪尼との名で『建内記』に記され、忌日に祈祷が行われている
^ 今泉淑夫「江南院龍霄」『東語西話』(吉川弘文館、1994年) ISBN 978-4-642-07428-5

参考文献

益田宗「万里小路時房」『
国史大辞典 13』(吉川弘文館 1992年)ISBN 978-4-642-00513-5

新田英治「万里小路時房」『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年)ISBN 978-4-09-523003-0

福嶋紀子「万里小路時房」『日本中世史事典』(朝倉書店 2008年)ISBN 978-4-254-53015-5










万里小路家7代当主

資通

宣房

藤房

季房

仲房

嗣房

時房

冬房

賢房

秀房

惟房

輔房

充房

孝房

綱房

雅房

淳房

晴房

尚房

稙房

政房

文房

建房

正房

博房

通房

芳房

忠房 -

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef