万里小路家
[Wikipedia|▼Menu]

万里小路家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}竹に雀(たけにすずめ)
本姓藤原北家勧修寺流支流
家祖万里小路資通
種別公家名家
華族伯爵
出身地山城国平安京
主な根拠地山城国平安京
東京市杉並区
著名な人物万里小路宣房
万里小路藤房
万里小路時房
万里小路栄子
万里小路充房
万里小路博房
支流、分家万里小路正秀家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

万里小路家(までのこうじけ)は、藤原北家勧修寺流支流の公家華族だった家。公家としての家格名家、華族としての家格は伯爵[1]
歴史

参議吉田資経の四男資通を家祖とし、鎌倉時代中期に始まる。家祖資通がその邸宅地を冠して万里小路と称されてから、子孫代々これを家名とした。家格は名家旧家・内々。

家祖資通建長2年(1250年)父資経から所領・記録類を分与されたが、これは資通が「器量者」であったためといい、一家を興した事情が知られる。その子宣房後醍醐天皇親政下で重用され、吉田定房北畠親房とともに「後の三房」と称された。藤房季房兄弟も後醍醐天皇に仕え、藤房は建武政権の要職に就いたが、天皇に直諫を容れられなかったため出家[2][3]、季房の子仲房家督を継ぐ。その子嗣房は初め甘露寺家より豊房を迎えて嗣子とするも、時房が生まれると家督をこれに譲らせた。時房は内大臣まで昇り、日記建内記』を残している。その子冬房准大臣に進んだが程なく出家し、嗣子春房もにわかに出家して、万里小路家は一旦断絶した。

ここに同流諸家の公卿が協議し、勧修寺家より賢房を迎えて遺跡を相続させる。賢房は密通が露見して暫く解官され、その間は勧修寺経郷が名代として家督を継いだが、賢房が勅免を得て出仕すると、以後2代にわたって天皇と縁戚関係を結び、家運は隆盛を極めた。賢房の女栄子後奈良天皇後宮に入って正親町天皇を生み、同様に秀房の女房子正親町天皇後宮に入って誠仁親王(陽光院)を生んだ。

江戸時代家禄は3909斗余[注釈 1]。家業は儒学・文筆・有職故実近衛家家礼、菩提所は伏見松林院。江戸時代には武家伝奏議奏などとして朝幕間の調停に努めた者が多く、江戸時代後期の政房は尊号一件で伝奏を免職され、幕末正房条約勅許将軍継嗣問題に奔走。博房尊皇攘夷派公家として活躍した。その子通房戊辰戦争で大総督参謀を務め[3]、その軍功によって賞典禄100石を永世下賜された。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると万里小路家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として通房が伯爵位が授けられた[7]。通房は宮内省に勤務し、貴族院の伯爵議員に当選して務めた[3]

正房の八男正秀(通房の叔父)も分家して男爵を授けられている[8][9]

昭和前期に万里小路伯爵家の邸宅は東京市杉並区天沼にあった[3]。万里小路男爵家の邸宅は東京市麻布区広尾町にあった[8]
歴代当主
万里小路資通(1225年 - 1306年)

万里小路宣房(1258年 - 1348年?)

万里小路藤房(1296年 - ?)

万里小路季房(? - 1333年)

万里小路仲房(1323年 - 1388年)

万里小路嗣房(1341年 - 1401年)

万里小路時房(1395年 - 1457年)

万里小路冬房(1423年 - 1475年)

万里小路賢房(1466年 - 1507年)

万里小路秀房(1492年 - 1563年)

万里小路惟房(1513年 - 1573年)

万里小路輔房(1542年 - 1573年)

万里小路充房(1562年 - 1626年)

万里小路孝房(1592年 - 1617年)

万里小路綱房(1612年 - 1641年)

万里小路雅房(1634年 - 1679年)

万里小路淳房(1653年 - 1709年)

万里小路晴房(1683年 - 1696年)

万里小路尚房(1682年 - 1724年)

万里小路稙房(1705年 - 1764年)

万里小路政房(1729年 - 1801年)

万里小路文房(1759年 - 1783年)

万里小路建房(1780年 - 1846年)

万里小路正房(1802年 - 1859年)

万里小路博房(1824年 - 1884年)

万里小路通房(1848年 - 1932年)

万里小路芳房(1903年 - 1980年)

万里小路忠房(1930年 - )

系譜 万里小路家
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

吉田資経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef