万年雪
[Wikipedia|▼Menu]
万年雪が形成する雪渓(8月初旬の白馬大雪渓8000m級の山々に見られる万年雪(ヒマラヤ連峰のアンナプルナIII峰)

万年雪(まんねんゆき)、フィルン(ドイツ語: Firn)とは、山岳地帯の谷や斜面に夏期になっても局地的に残っている積雪(雪渓)がそのまま融けずに越年するもの[1]。多年性雪渓ともいう[1]
概要

山岳地帯の谷や斜面には主に地形的な要因から夏期になっても局地的に積雪が残る雪渓がみられ、残雪が融けないまま越年するものを多年性雪渓または万年雪と呼んでいる[1]。ただし「万年雪」と呼ばれているものの多年性雪渓(万年雪)は永続的に存在しているわけではなく長くても数十年である[1]

雪渓と氷河の異なる点は雪渓は顕著な流動現象を示さない点にある[1]。ただし、雪渓にも氷河と同様に下部に流動する氷体をもつ場合があることが知られている[1]。従来、日本には万年雪はあるものの氷河は存在しないと考えられていたが、2012年以降、飛騨山脈のいくつかの雪渓で氷体が流動していることが確認され氷河と認定された。

日本地形図では、面積が最小になる9月時点の大きさにより表記される。
地球温暖化による影響.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "万年雪" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年3月)

氷河と同様、地球温暖化による縮小、消失が進んでいる場所が多い[2]。特に、真夏の気温が0℃近くまで上がる場所では、わずかな気温上昇でも致命的な融解を招く恐れがある。一般に、万年雪は岩石などに比べて色が白いので、アルベド太陽放射の反射率)が高く、周囲の気温を下げる効果がある。しかし一旦、縮小してしまうと、地表がむき出しになることによってアルベドが低くなり、周囲の気温が押し上げられて、更に融解が促進されるという悪循環(正のフィードバック)に陥ることも懸念されている。

またこれも氷河と同様、万年雪は夏の間、解けることによって、それよりも低い場所に水を供給している。しかし、万年雪がなくなるとそれがなくなるので、周辺の生態系に悪影響を及ぼしたり、水資源の減少を招く恐れもある。
万年雪がある日本の山の例富士山火口と火口内の万年雪(8月下旬)

大雪山

鳥海山

月山

飯豊山地

谷川岳

富士山

飛騨山脈 - 立山連峰後立山連峰には、小規模な氷河が現存する。

白山

大山 (鳥取県)

出典^ a b c d e f兒玉裕二「大雪山の雪渓について」細氷38号(1992) 北海道青少年科学館、2022年3月1日閲覧。
^ “縮小する富士山の永久凍土”. 富士山Net (2002年10月11日). 2023年6月20日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、万年雪に関連するカテゴリがあります。

雪渓

積雪

根雪

氷河

森林限界

外部リンク

『万年雪
』 - コトバンク










氷河学雪氷学(glaciology)
雪氷現象の分類











凍雨

細氷

着氷

着氷性の雨



霧氷

着雪

氷柱

氷筍

融雪

霜柱

結氷

吹雪

雪庇

雪崩

の堆積
積雪

根雪

万年雪

氷河

凍結

結氷

海氷

永久凍土

凍上


雪氷と地形

氷河地形

侵食(氷食

カール

U字谷

フィヨルド

カルート

氷食尖峰

羊背岩

トリムライン

堆積

モレーン

氷堆丘

エスカー

ケイム段丘

ザンドル

迷子石

ティル



氷河底火山

雪氷地形

氷河

氷床

氷原

氷帽

溢流氷河

谷氷河

山腹氷河

雪渓

雪原

岩石氷河


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef