万年通宝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "万年通宝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)
奈良県五條市霊安寺町出土の万年通宝(奈良国立博物館所蔵)

万年通宝(萬年通寳、まんねんつうほう)は、760年天平宝字4年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の2番目。

直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で萬年通寳と表記されている。裏は無文である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。
概要

万年通宝は、淳仁天皇治世下の天平宝字4年3月16日(760年4月6日)に、金銭開基勝宝銀銭大平元宝とともに発行された。

天平寳字四年三月丁丑勅。銭之為用。行之已久。公私要便、莫甚於斯。頃者。私鋳稍多。偽濫既半。頓将禁断。恐有騒擾。宜造新様与旧並行。庶使無損於民、有益於国。其新銭文曰萬年通寳。以一当旧銭[1]之十。銀銭文曰大平元寳。以一当新銭之十。金銭文曰開基勝寳。以一当銀銭之十。(『続日本紀』)

708年和銅元年)以来50年以上通用していた和同開珎に替わる通貨として発行されたが、万年通宝(新銭)1枚に対して和同開珎(旧銭)10枚の交換比率が設定されたことで貨幣流通が混乱し、不評のためかわずか5年で鋳造は中止され、神功開宝に切り替えられると同時に新銭の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。また、万年通宝・大平元宝・開基勝宝の発行は藤原仲麻呂(恵美押勝)が推進した政策であり、恵美押勝の乱を起こした仲麻呂が敗死したことも中止の原因であったと考えられている。

なお、万年通宝10枚は大平元宝1枚分、また大平元宝10枚は開基勝宝1枚分に当てると定められ、金銀銭の発行は流通させることを目的としていなかったといわれる。開基勝宝は出土例はあるものの、大平元宝に至っては現物が確認されていない。
脚注[脚注の使い方]^ ここで「旧銭」は和同開珎を指す。










皇朝十二銭


和同開珎708

万年通宝760

神功開宝765

隆平永宝796

富寿神宝818

承和昌宝835

長年大宝848

饒益神宝859

貞観永宝870

寛平大宝890

延喜通宝907

乾元大宝958


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6877 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef