万国津梁の鐘
[Wikipedia|▼Menu]
万国津梁の鐘(旧首里城正殿鐘)、沖縄県立博物館・美術館にて展示。

万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)は、1458年琉球王国第一尚氏王統の尚泰久王鋳造させた釣鐘梵鐘)。

表に刻まれた銘文に、琉球の海洋国家としての気概が謳われていることで有名である。かつては首里城正殿に懸けられていたが、現在は沖縄県の所有となっている(沖縄県立博物館・美術館にて保管)。1978年昭和53年)6月15日に「銅鐘(旧首里城正殿鐘)」の名称で国の重要文化財に指定された[1]
目次

1 概要

1.1 銘文


2 沖縄のシンボルとして

3 鐘の音

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 関連項目

6 外部リンク

概要「琉球王国」も参照

「万国津梁の鐘」は、高さ154.9cm・口径93.1cm・重さ721kg[2]と、小形のものが多い琉球鐘の中にあって大形の作品であり、和鐘の形式であるが縦帯を4条にとって下帯を省略し、駒の爪を大きく出し2段にとるなど特異な点がみられる[1]。製作に関わる情報として「戊寅六月十九日」[注釈 1]・「大工藤原国善」の銘が入り[1]、梵鐘研究者の坪井良平や杉山洋は作者の国善を筑前芦屋鋳物師と推定している[3]

15世紀半ばに琉球国王が制作させた梵鐘の中には、豊前や筑前の鋳物師が製作を手がけた例がいくつか見られ、その背景には周防を拠点に北九州を支配していた守護大名大内氏と琉球の関係があったことが指摘されている[3][注釈 2]
銘文 稲嶺恵一知事。背景の屏風に「万国津梁の鐘」銘文

鐘の表には、臨済宗の僧で琉球・相国寺の二世住持である渓隠安潜による漢文が刻まれ[4]、「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を鍾め、大明を以て輔車となし、日域を以て唇歯となす。此の二の中間に在りて湧出する蓬莱島なり。舟楫を以て万国の津梁となす」(書き下し)という一節は、海洋貿易国家として栄えた琉球王国の気概を示すものとして有名で[5]、「万国津梁の鐘」と称されるゆえんである[注釈 3]

全文は以下の通り。

琉球国者南海勝地而
鍾三韓之秀以大明為
輔車以日域為唇齒在
此二中間湧出之蓬莱
島也以舟楫為万国之
津梁異産至宝充満十
方刹地靈人物遠扇和
夏之仁風故吾
王大世主庚寅慶生尚泰久茲
承宝位於高天育蒼生
於厚地為興隆三宝報
酬四恩新鋳巨鐘以就
本州中山国王殿前掛
着之定憲章于三代之
後?文武于百王之前
下済三界群生上祝万
歳宝位辱命相国住持
溪隠安潜叟求銘々曰
須弥南畔 世界洪宏
吾王出現 済苦衆生
截流玉象 吼月華鯨
泛溢四海 震梵音声
覚長夜夢 輸感天誠
堯風永扇 舜日益明
戊寅六月十九日辛亥
大工藤原国善
住相国溪隠叟誌之[7]
沖縄のシンボルとして

2000年平成12年)に開催された第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)の会場に設定された名護市の「万国津梁館」の名称はこの銘文にちなむ[8]

沖縄県庁舎の第1知事応接室には、茅原南龍がこの銘文を揮毫した屏風が置かれており、知事記者会見の折などに、テレビ等メディアに映される機会が多い[9]。なお、翁長雄志沖縄県知事は2016年平成28年)6月23日の慰霊の日の式典の挨拶にてこの銘文を引用し、沖縄がアジア・太平洋地域と日本の架け橋になることを訴えた[10]

鐘の音

所蔵者の沖縄県立博物館・美術館では据え置いた形で展示されているが、来館者からの「実際の音を聞いてみたい」という意見を受け、X線等によって鐘の状態を調査した上で2016年(平成28年)11月に打音を収録し、2017年(平成29年)2月から、開館時間内の毎時0分・30分に館内で放送している[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef