万博記念公園駅_(大阪府)
[Wikipedia|▼Menu]

万博記念公園駅
駅舎(2018年5月、中央橋から)
ばんぱくきねんこうえん
Bampaku-kinen-koen

1970年は当駅の右側に万国博中央口駅があった
(北は万博記念公園、北東は公園東口駅)
所在地大阪府吹田市千里万博公園.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分24.33秒 東経135度31分48.53秒 / 北緯34.8067583度 東経135.5301472度 / 34.8067583; 135.5301472座標: 北緯34度48分24.33秒 東経135度31分48.53秒 / 北緯34.8067583度 東経135.5301472度 / 34.8067583; 135.5301472
駅番号 17 
所属事業者大阪モノレール
駅構造高架駅橋上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年次-13,315人/日
-2020年-
開業年月日1990年平成2年)6月1日
乗入路線 2 路線
所属路線■本線
キロ程9.9 km(大阪空港起点)
◄16 山田 (1.4 km) (2.2 km) 宇野辺 18►
所属路線■彩都線
キロ程0.0 km(万博記念公園起点)
(1.4 km) 公園東口 51►
テンプレートを表示
中央駐車場側から駅舎を望む(2017年2月)

万博記念公園駅(ばんぱくきねんこうえんえき)は、大阪府吹田市にある大阪モノレール本線彩都線の2路線が乗り入れる。

第1回近畿の駅百選選定駅。2015年に太陽の駅の愛称がつけられた。駅番号は17。
歴史

1990年平成2年)6月1日:大阪モノレール本線千里中央 - 南茨木間開通時に開業[1]

1998年(平成10年)10月1日:国際文化公園都市モノレール線(現在の彩都線)当駅 - 阪大病院前間が開業、乗換駅となる[1]

2020年令和2年)1月18日可動式ホーム柵の使用を開始[2]

駅構造

2面3線の島式ホームを持つ高架駅。中央の1線には、左右両側にホームが設けられており、門真市方面側のホームを2番線、大阪空港方面側のホームを3番線と分けて呼称している。彩都線の列車の入線後に車両の両側の扉を開けることで、本線の門真市方面(1番線)、大阪空港方面(4番線)共に同じホームで楽に乗り換えが可能となっている。但し、門真市方面は右側の扉、大阪空港方面は左側の扉から降りるという区別が必要であるため、到着前に、降り口についての車内アナウンスがある。駅は中央環状線千里方面行きの直上に設置されている。駅舎は築堤に接して設けられているため橋上駅舎になっている。大阪高速鉄道全線で、軌道よりも上に改札口がある駅は他に彩都西駅だけである。コンコースは広くとられ、駅構内にはドリンクコーナーやテラス席などが設置されている。改札外にはEXPOCITYの開業に合わせて2015年11月にセブン-イレブンたこ焼き道頓堀くくるの一体型店舗が開業している。

駅の南西には車庫がある。中央の1線は元々同車庫への入出庫用に用意されたものであり、彩都線の開業後も本線系統を含めた列車の入出庫に使われている。従って、車庫からの送り出しを兼ねた当駅始発列車は、本線系統であってもこの線路から発車する。例として、朝の時間帯に数本設定されている当駅始発の門真市行きは、2番ホームで乗車扱いを行う。また4番線の隣には、車庫からの引き込み線が駅構内まで延びてきている。
のりば

ホーム路線行先[3]
1■本線門真市方面
2門真市方面(当駅始発)
■彩都線彩都西方面
3彩都西方面
4■本線大阪空港方面

付記事項


主に外側の2線(1・4番ホーム)を大阪モノレール線(本線)が、両側をホーム(2・3番ホーム)に挟まれた中央1線を彩都線が使用している。

ただし、駅構内を出ると外側に彩都線、内側に本線が延びるという逆の配線となっているため、ポイントが頻繁に動いている。またそれ故に、本線と彩都線の列車が同時に発着することもできない。


彩都線から、本線の千里中央へと向かう便は4番ホームを使用する。一方、千里中央方面からの彩都西行きは、線内折り返しと同様に2・3番ホームの発着となる。

本線と彩都線の乗り換えについて、通常は彩都線の列車が両側にホームのある中央の1線(2・3番ホーム)を使用するため、本線のどちらの方向からの利用時でも対面乗り換えが可能である。

ただし、4番ホーム発着の彩都線からの千里中央行きに限っては、階段やエスカレーター等で一旦コンコースに上がる必要がある(2・3番ホームに列車が停車している場合は、その列車内を横断して1番ホームに行ける時もある)。



駅舎から地平部に続くスロープ(2007年3月)

ホーム(2007年9月。2・3番ホームに彩都西行きが停車中)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef