万世橋駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "万世橋駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)
万世橋駅

万世橋駅(まんせいばしえき、旧字体: 萬世橋驛)は、以下に記載する2つの駅が存在した。

国鉄中央本線に存在した

東京地下鉄道に存在した駅。

いずれも現在は、廃止駅(中央本線万世橋駅は、法規上は国鉄の駅として休止中)である。駅名は神田川に架かる万世橋に由来する。

本項は双方の駅について扱う。
国鉄 万世橋駅

国鉄 万世橋駅
関東大震災前の万世橋駅の着色写真。初代駅舎は赤レンガの高層建築だった。駅前には広瀬中佐杉野兵曹長の銅像と旧中央通りを行く東京市電上野線、右手後方には東京駅延伸後の中央線高架が見える。万世橋はその高架のすぐ先にある。
1919年から1923年頃までと推定される。
まんせいばし
Manseibashi

神田 (0.6 km) (0.7 km) 御茶ノ水
所在地東京府東京市神田区
(現在の東京都千代田区).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分50.8秒 東経139度46分11秒 / 北緯35.697444度 東経139.76972度 / 35.697444; 139.76972 (国鉄 万世橋駅)座標: 北緯35度41分50.8秒 東経139度46分11秒 / 北緯35.697444度 東経139.76972度 / 35.697444; 139.76972 (国鉄 万世橋駅)
所属事業者運輸通信省鉄道総局(国鉄
所属路線中央本線
キロ程1.9 km(東京起点)
開業年月日1912年明治45年)4月1日
備考1943年昭和18年)11月1日休止
テンプレートを表示

国鉄万世橋駅は、国有鉄道(休止時、運輸通信省鉄道総局)中央本線にあった駅。東京都神田区(設置当時東京府東京市神田区、現: 千代田区)の神田駅御茶ノ水駅との間にあった。
前史

神田川に面する万世橋界隈は江戸時代から繁栄していた。万世橋の南側に位置する田町(後の多町、現・神田多町)には、青物商が集まっていた。青物商は17世紀初期(慶長年間)から田町、連雀町、佐柄木町に散在しており、1657年明暦3年)の明暦の大火の直前には81軒まで増えていたが、同大火の後、多町にまとめられた。享保の改革が行われた1724年享保9年)に幕府御用達となってからは急速に発展し、後の神田市場の母体となる。神田川北岸には、薪炭などの問屋があったほか、職人仕事の諸材料の荷受け地でもあった。幕末期には、住宅地としても発展した。幕府が財源確保のために、ところどころを町人に貸したこともあって、神田っ子の町が育って行った。

明治以降、更に発展した。主に洋服生地を扱う問屋街が周辺に形成された。万世橋駅前の連雀町(今は神田須田町 - 神田淡路町の一部)には、飲食店寄席映画館が次々と開業した。現在も「神田食味街」などと呼ばれる一画がある。
歴史

当駅を計画したのは私鉄甲武鉄道である。甲武鉄道は1889年明治22年)4月11日立川駅 - 新宿駅間を開通させた後は都心への延伸を進め、全通後は当駅をターミナルとする予定であった。しかし、甲武鉄道は1906年(明治39年)3月31日国有化されたため、1912年(明治45年)4月1日昌平橋駅から延伸開業した際には鉄道院の駅となっていた。

初代の駅舎は豪華であった。東京駅と同様に辰野金吾の設計による赤煉瓦造りで[1]一等二等待合室食堂バー会議室等を備えていた。また、貨物用のエレベーターも整備されていた。中央本線のターミナルとしてだけでなく、ここから両国駅方面への総武線の敷設計画をも見据えたものであった。駅前には広場が設けられ、日露戦争の英雄である広瀬武夫杉野孫七銅像が建っていた。東京市電が走り、多くの人で賑わった。

しかし、1919年大正8年)3月1日、当駅 - 東京駅が開通し、一中間駅となるとともに、同年東京駅との間に神田駅が開業。1925年(大正14年)11月1日には、上野 - 神田間の高架線が開通し、近隣で秋葉原駅が旅客営業を始めた。これにより、ターミナル駅としての地位を失い、また近隣に神田駅・秋葉原駅が設置されたこと、上野駅以北へ市電への乗換駅としての需要が減少したことなどの理由から、利用客は減少。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で駅舎が焼失し[1][2]、遺体安置所に利用された後、簡素な駅舎が再建された。また、須田町交差点移転に伴い市電のルートが変わり、1929年昭和4年)以降は市電が駅前を通らなくなった(万世橋・須田町・淡路町の停留所が近隣にあり、徒歩で乗り換えることは可能だった)。

1936年(昭和11年)4月25日、東京駅から鉄道博物館が移転。駅舎は解体縮小され、博物館に併設された小屋となった(閉鎖後は博物館の事務室に使われた)。駅構内にあった階段の一部は博物館への直通連絡口に使われたものがあった(駅閉鎖後は休憩所に転用された)。また、この解体縮小の直前には駅構内の食堂が営業を終了した。1943年(昭和18年)11月1日、駅は休止(実質上廃止[2][3])となり[1]、駅舎は交通博物館部分を除いて取り壊された。

休止後、駅の什器類は、新設された京浜東北線新子安駅に流用されたと言われる。駅前の広瀬武夫と杉野孫七の銅像は第二次世界大戦終結後、撤去された。銅像の場所は交通博物館の南端となり、善光号が展示された。中央本線のゼロキロポスト(距離標)は東京駅中央線ホーム4号車位置に移設されている[4]

駅前交番だった須田町派出所(万世橋交番)は、昭和中期まで使われた後、1993年平成5年)に江戸東京たてもの園に移築された。駅舎の一部は交通博物館に転用されたが、2006年(平成18年)5月14日に閉鎖され[1]2010年(平成22年)6月までに全て取り壊された。

交通博物館跡地にはJR神田万世橋ビルが建設され、2013年(平成25年)1月17日に竣工した[5]。また、2012年(平成24年)7月より旧万世橋駅遺構を整備し、「mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋」が2013年(平成25年)9月14日に開業した[2][6][7]

初代の駅舎。1912年頃

関東大震災で被災した駅舎。1923年

被災した駅舎と駅前広場。1923年

2代目の駅舎。1925年

震災後に再建の万世橋駅の彩色写真。駅舎は低層化している。1929年以前と推定

交通博物館と万世橋駅跡(右側、2006年

万世橋駅の駅名標(レプリカ

交通博物館屋上より望む万世橋駅ホーム跡。留置線は現在でも残されている。(2006年)

旧国鉄万世橋駅の階段

旧万世橋駅跡 mAAch ecute 開業前の様子(2006年9月30日)

旧万世橋駅跡 mAAch ecute開業後の様子(2013年9月14日)

年表

1912年明治45年)4月1日 - 万世橋駅開業[8][9]

1919年大正8年)3月1日 - 万世橋 - 東京間開通、神田駅開業。

1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災発生、初代駅舎焼失。

1924年(大正13年)春 - 仮駅舎で復興。

1936年昭和11年)

4月26日 - 鉄道博物館が移転、万世橋駅と併設。

11月 - 駅舎解体縮小。


1943年(昭和18年)11月1日 - 万世橋駅営業休止。

1992年平成4年)10月14日 - ホーム跡を花壇として整備[10]

2006年(平成18年)5月14日 - 交通博物館閉鎖。

2012年(平成24年)7月 - 旧万世橋駅の遺構整備を開始。

2013年(平成25年)

1月 - 交通博物館跡地にJR神田万世橋ビル完成。

9月14日 - mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋開業。


東京地下鉄道 万世橋駅

東京地下鉄道 万世橋仮停留場
まんせいばし

末広町 (0.6 km) (0.5 km) 神田
所在地東京府東京市神田区
(現:東京都千代田区)北緯35度41分52.7秒 東経139度46分16秒 / 北緯35.697972度 東経139.77111度 / 35.697972; 139.77111 (東京地下鉄道 万世橋仮停留場)
所属事業者東京地下鉄道
所属路線東京地下鉄道線(現:銀座線
キロ程3.9 km(浅草起点)
開業年月日1930年(昭和5年)1月1日
廃止年月日1931年(昭和6年)11月21日
備考神田駅延伸開業に伴い廃駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef