七飯町
[Wikipedia|▼Menu]

ななえちょう 
七飯町
スイレンの咲く大沼


七飯町旗
1977年昭和52年)11月3日制定七飯町章
1977年(昭和52年)11月3日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道渡島総合振興局
亀田郡
市町村コード01337-4
法人番号4000020013374
面積216.75km2

総人口27,301人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度126人/km2
隣接自治体函館市北斗市茅部郡鹿部町森町
町の木アカマツ
町の花主花:リンゴの花
副花:サルビア
七飯町役場
町長[編集]杉原太
所在地041-1192
北海道亀田郡七飯町本町6丁目1-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度53分44秒 東経140度41分40秒 / 北緯41.89569度 東経140.69439度 / 41.89569; 140.69439座標: 北緯41度53分44秒 東経140度41分40秒 / 北緯41.89569度 東経140.69439度 / 41.89569; 140.69439

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

七飯町(ななえちょう)は、北海道渡島総合振興局にある
地理[ソースを編集]

渡島半島南部に位置し、函館市から約16 kmの距離にある[1]。七飯町は大沼トンネルを境に南北に分かれており、北部は活火山の北海道駒ヶ岳大沼・小沼・蓴菜沼を擁する大沼国定公園水田酪農畑作地帯[1][2]、南部は縦断している国道5号沿いに市街地があり平野部は水田、丘陵部は畑作・果樹地帯となっている[1]

山:北海道駒ヶ岳(1,131 m)、日暮山(303 m)、吉野山(484 m)、貧乏山(501 m)、楢山(592 m)、七飯岳(779 m)、横津岳(1,167 m)、鳴川岳(769 m)

河川:大川、鳴川、久根別川、中野川、宿野辺川、雨鱒川、蒜沢川、軍川

湖沼:大沼、小沼、蓴菜沼


北海道駒ヶ岳(2008年8月)

横津岳(2011年8月)

大沼・小沼(2008年9月)

小沼(2012年7月)

気候[ソースを編集]

亜寒帯湿潤気候に属し、平均気温は7.7℃前後と北海道内で最も温暖[1]。降水量は日本国内としては比較的少ない[3]

大沼(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
降水量 mm (inch)62.3
(2.453)52.6
(2.071)59.8
(2.354)75.7
(2.98)86.8
(3.417)67.2
(2.646)104.8
(4.126)158.1
(6.224)147.3
(5.799)98.1
(3.862)106.1
(4.177)87.0
(3.425)1,099
(43.268)
降雪量 cm (inch)139
(54.7)117
(46.1)92
(36.2)8
(3.1)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)18
(7.1)111
(43.7)489
(192.5)
平均降水日数 (?1.0 mm)13.511.512.210.210.38.29.59.711.012.013.813.8135.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

人口[ソースを編集]

七飯町の人口は1959年(昭和34年)の精進川鉱山閉山に伴って一時減少したが、函館圏の1つとして漸次増加に転じた[1]。1975年(昭和50年)以降は函館市のベッドタウンとして発展し、1980年(昭和55年)の国勢調査では人口2万人を突破した[1]


七飯町と全国の年齢別人口分布(2005年)七飯町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 七飯町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

七飯町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史[ソースを編集]

「七飯町史」「七飯町歴史館」参照[5][6]

1532年天文元年):七重(現在の七飯町本町)に三嶋神社草創。当時の社地には創建時に植栽したものと伝えられているイチョウが残っており、この頃には和人が定着していたものと考えられている。

1576年天正04年):大川村(現在の大中山地区)の三嶋神社(現在の大中山神社)草創。

1640年寛永17年):北海道駒ヶ岳大噴火。

1801年享和02年):峠下?森間道路開削。

1808年文化05年):七重村の倉山卯之助が官地を借り受けてマツスギを育てる。

1856年安政03年):北海道駒ヶ岳大噴火。八王子千人同心が移住。

1858年(安政05年):八王子千人同心の秋山幸太郎らが蝦夷地在住を願い出て、箱館奉行の指揮下、子弟・家族合わせて40?50名程度が入植を開始[7]。箱館奉行所が幕府直轄の七重村御薬園(薬園)を設置し、栗本鋤雲が管理。

1868年明治元年):箱館戦争。峠下・七重などで旧幕府軍と新政府軍の戦いが起こる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef