七間町_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 七間町

七間町
町名
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}七間町七間町の位置愛知県の地図を表示七間町七間町 (名古屋市)名古屋市の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分31.2秒 東経136度54分9.7秒 / 北緯35.175333度 東経136.902694度 / 35.175333; 136.902694
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
中区
等時帯UTC+9 (日本標準時)
ナンバープレート名古屋

七間町(しちけんちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった地名。現在の錦三丁目丸の内三丁目の一部に相当する。1丁目から5丁目が設定されていた[1]
地理

名古屋市中区中央部に位置していた。東は呉服町1・2丁目・京町2丁目・西魚町2丁目・研屋町2丁目・桜町2丁目・宮町2丁目、西は御幸本町通1丁目・4丁目・京町1丁目・西魚町1丁目・研屋町1丁目・桜町1丁目・宮町1丁目、南は宮町1・2丁目、北は南外堀町8丁目に接していた。
歴史
地名の由来

在清須時代、町内に存在した7軒の家が3階建てを建てたことに由来する[2]
沿革

慶長16年 - 清洲越しにより、名古屋に七間町として成立した[3][4]

慶長19年以降 - 下七間町につき、この頃に町家が形成されたという説がある[4]

万治元年 - 七間町が上七間町・下七間町に分離[3]

明治4年 - 上下七間町が合併し、七間町が成立[3]

1878年明治11年) - 名古屋区成立に伴い、同区七間町となる[2]

1889年(明治22年) - 名古屋市成立に伴い、同市七間町となる[2]

1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区七間町となる[1]

1927年(昭和2年)

5月26日 - 一丁目において濃勢電気株式会社が資本金500万円で設立された[5]

7月7日 - 長良川電化株式会社が一丁目に本店を移した[6]


1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区七間町となる[1]

1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区七間町となる[1]

1966年(昭和41年)3月31日 - 住居表示実施に伴い、1?4丁目が丸の内三丁目、4・5丁目が錦三丁目に編入され、消滅[1]

出身・ゆかりのある人物

櫻井清三郎足袋太物商、愛知県多額納税[7]、地家主、櫻井殖産代表社員[8]

櫻井清三郎(櫻井代表、呉服商[9]、櫻井屋、木綿[10]、足袋太物[11]

林董一

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 福岡清彦 1976, p. 18.
^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 637.
^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 412.
^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 662.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef