七経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年2月)

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経十二経
論語
孝経爾雅
十三経
孟子

七経(しちけい)は、儒教における7種類の経典のこと。本来は詩経書経易経礼記楽経春秋論語の7種類を指していた(『後漢書張純伝)が、後漢以後既に散逸していた楽経に代わって孝経を入れた7種類を指すようになった。

もっとも漢代においても、論語や孝経の代わりに周礼儀礼を入れる方法も行われていた。劉敞は『七経小伝』の中で詩経・書経・春秋・周礼・儀礼・礼記・論語をもって七経とし、康熙帝による『御纂七経』の中では易経・詩経・書経・春秋・周礼・儀礼・礼記を七経とし、清の戴震は『七経小記』の中において詩経・書経・易経・礼記・春秋・論語・孟子をもって七経とした。

日本では大学寮釈奠の中で孝経・礼記・詩経・書経・論語・易経・春秋(ただし、実際は左氏伝)の順番で毎回講読を行う七経輪転講読が行われていた。ただし、日本の儒学者の間でも七経の定義については議論があり、江戸時代山井崑崙が『七経孟子攷文』の中で詩経・書経・易経・礼記・春秋左氏伝・論語・孝経を七経として別に孟子と併せた。同じく中井履軒も『七経逢原』の中で詩経・書経。易経・春秋左氏伝・論語・中庸・孟子を七経としていた。
参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年2月)


近藤春雄『中国学芸大事典』大修館書店、1980年 ISBN 4-469-03201-8

孟慶遠 編/小島晋治 他訳『中国歴史文化事典』新潮社、1998年 ISBN 4-10-730213-X










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝



四書

論語

大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef