七熊村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年5月)

やさかえむら
八栄村
廃止日1937年4月1日
廃止理由新設合併
船橋町葛飾町、八栄村、法典村塚田村船橋市
現在の自治体船橋市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
東葛飾郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積14.83 km2
総人口4,294人
1923年
隣接自治体東葛飾郡船橋市、葛飾町、法典村、塚田村、鎌ケ谷村、千葉郡二宮町豊富村
八栄村役場
所在地千葉県東葛飾郡八栄村大字南金杉614-723
(現・千葉県船橋市金杉2-5)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分51秒 東経140度00分07秒 / 北緯35.73083度 東経140.00203度 / 35.73083; 140.00203座標: 北緯35度43分51秒 東経140度00分07秒 / 北緯35.73083度 東経140.00203度 / 35.73083; 140.00203
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八栄村(やさかえむら)は、千葉県東葛飾郡にかつて存在した。現在の船橋市の中西部の地域にあたる。
概要

八栄村は、1889年明治22年)に東夏見・西夏見・高根・金杉・七熊(現・東町)・米ヶ崎・二和・三咲の8ヶ村が合併して誕生した。村の名称である「八栄」の語源は、合併した「八」の村とめでたい「栄」を組み合わせたものからきている。1937年(昭和12年)、船橋市の設置により消滅した。役場は、金杉村に、駐在所は高根に設けられた。最寄駅は、船橋駅である。
本村の年表

1868年(慶応4年) 鎌ヶ谷宿から村域の金杉夏見周辺にかけて市川・船橋戦争の戦場となる。

1869年(明治2年) 小金牧開墾によって二和三咲集落が成立、金蔵寺檀家となる。

1884年(明治17年) 高根小学校開校(現・船橋市立高根小学校)

1889年(明治22年) 東夏見・西夏見・高根・金杉・七熊、米ヶ崎・二和・三咲村の8ヶ村が合併して八栄村が誕生。

1900年(明治33年) 八栄第一尋常小学校の校長が校長室を現・高根小学校から現・八栄小学校に移転、村内で問題となる。

1905年(明治38年) 日露戦争の勃発により、出兵・村落内で壮行会を行う。

1912年(大正元年) 村落内を通過する船橋鉄道(船橋と柏間)の建設話が出るが、未成線に終わる。

1937年(昭和12年) 船橋市の新設に伴い八栄村が廃止される。

1939年(昭和14年) 内務省昭和放水路を計画、旧村域で用地買収が行われるが、戦時による資金不足によって中断。

1940年(昭和15年) 隣組強化法によって部落会隣組などが組織。

1944年(昭和19年) 夏見台に高射砲が建設されるが、爆撃により破壊される。

人口統計

この節の加筆が望まれています。

年戸口人口調査名出典
1889年(明治22年)
1890年(明治23年)
1891年(明治24年)
1892年(明治25年)-2895人千葉県改正新町村名便覧
1893年(明治26年)
1894年(明治27年)
1895年(明治28年)
1896年(明治29年)
1897年(明治30年)
1898年(明治31年)
1899年(明治32年)
1900年(明治33年)
1901年(明治34年)
1902年(明治35年)
1903年(明治36年)
1906年(明治37年)
1905年(明治38年)
1906年(明治39年)
1907年(明治40年)
1908年(明治41年)
1909年(明治42年)
1910年(明治43年)
1911年(明治44年)
1912年(明治45年)
1913年(大正2年)
1914年(大正3年)
1915年(大正4年)
1916年(大正5年)
1917年(大正6年)
1918年(大正7年)
1919年(大正8年)
1920年(大正9年)-4181人国勢調査
1921年(大正10年)
1922年(大正11年)
1923年(大正12年)584戸4294人国勢調査八栄村誌
1924年(大正13年)
1925年(大正14年)
1926年(大正15年)
1927年(昭和2年)
1928年(昭和3年)
1929年(昭和4年)
1930年(昭和5年)-4498人国勢調査
1931年(昭和6年)
1932年(昭和7年)
1933年(昭和8年)
1934年(昭和9年)
1935年(昭和10年
1936年(昭和11年)-4634人国勢調査

土地
土地利用

この節の加筆が望まれています。

年田畑宅地山林原野雑種地塩田合計調査名出典
1930年(昭和5年田畑宅地山林原野雑種地塩田合計調査名出典

地域
地理
河川


現在では、行政側の管理上の都合から小河川にも名称がつけられているが、元はそのような呼称はなく、そのまま
海老川と総称されたり、本流以外の小河川は、小川(おがわ)と呼ばれる場合が多かった。

地域(合併村)の概説

本村の地域属性としては、南部と北部の大きく2つに分けられる。南部にある夏見・高根・金杉・七熊、米ヶ崎などの集落は古くは夏見御厨に属していた古村であり、意富比神社に対する信仰も厚く、海老川流域における地理形状などから見ても船橋町に近い。一方、北部の二和三咲などの集落がある地域は、古くから馬牧として活用されていたため、もともとの集落は存在せず、明治期の開墾によって成立した新興村である。そのため、同じように近世に開墾によって成立した初富や習志野などの地域に近い。

夏見村

高根村

金杉村

七熊村

米ヶ崎村

二和村

三咲村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef