七瀬ふたたび
[Wikipedia|▼Menu]

七瀬ふたたび
著者
筒井康隆
発行日1975年(単行本)
発行元新潮社
ジャンルSF小説
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数325(文庫)
前作家族八景
次作エディプスの恋人
コードISBN 978-4101171074(文庫)

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『七瀬ふたたび』(ななせふたたび)は、筒井康隆SF小説

1972年10月から1974年10月にかけて『別冊小説新潮』『小説新潮』に連作の形で発表された。「邂逅」(初出時は「七瀬ふたたび」)「邪悪の視線」「七瀬 時をのぼる」「ヘニーデ姫」「七瀬 森を走る」の5編からなる。読心能力を持つ火田七瀬の様々な超能力を持つ仲間との交流や敵対者からの逃亡を描く。第7回星雲賞を受賞した。

家族八景』から続く「七瀬シリーズ」「七瀬三部作」の一つである。1979年NHK少年ドラマシリーズなど、5回映像化され、2001年に山崎さやか(現山崎紗也夏)により漫画化されている(詳細は後述)。
七瀬シリーズ・七瀬三部作「火田七瀬」も参照

家族八景』(1972年)と本作品、『エディプスの恋人』(1977年)を合わせて、七瀬シリーズ[1][2]、七瀬三部作[3]、七瀬もの[4]と呼ばれることがある。ただし趣は3作で全く異なり、『家族八景』が家庭の中にほとんど舞台を限定した心理ドラマであったのに対して、『七瀬ふたたび』は一転して超能力サスペンスものとなっている。『エディプスの恋人』はミステリー風な前半(前2作とのつながりも最初は判然としない)から壮大な神話的結末へ至るSFであり、たびたび映像化されている前2作に対して一度も映像化されていない。
ストーリー

人の心を読む能力を持つ20歳の火田七瀬は、かつての家政婦の仕事をやめ、母の実家に向かう夜行列車内で同じ人の心を読める能力を持つ幼い少年ノリオと出会い、さらに予知能力を持つ青年恒夫に出会う。恒夫は列車が事故に遭うことを予言し、七瀬らは途中の駅で降りる。その後、他にも超能力者と出会って仲間に加えたり、時には対決する。超能力者たちは迫害されることを恐れ、その能力をみな隠している。北海道でノリオと念動力を持つ黒人青年ヘンリーと生活を始めるようになったころ、超能力者抹殺をもくろむ謎の集団に存在を知られる。
登場人物
火田七瀬(ひた ななせ)
人の心を読む力を持つ超能力者(テレパス)の美貌の女性。1話目では20歳になったばかり。前作での家政婦の仕事は完全に辞めている。母の実家へ向かう列車の中で、恒夫、ノリオと出会う。アパートでノリオと暮らしながら高級バーを転々としながら1年間のホステス生活で黒人バーテンダーのヘンリーと知り合う、水商売で貯めた金で北海道に土地と家を購入、3人で生活を始める。気苦労の多いホステスを辞めて、超能力を使ってカジノで生活費を稼いだことから超能力者抹殺集団にその存在を知られてしまう。
ノリオ
七瀬と同様に人の心を読む力を持つ少年。1話では3歳、最終話では5歳。4歳のときに10歳程度の知能を持つ頭のいい少年。母親を幼少時に亡くし、継母が面倒を見ていたが、気味悪がられて可愛がってもらえない。七瀬と出会った列車が転覆事故を起こすのがきっかけで七瀬に引き取られ、以後共同生活することになる。
岩淵 恒夫(いわぶち つねお)
未来を予知する能力を持つイラストレーターの青年。最終話では24歳。長身で顔は面長。目が大きくやや道化た印象がある。七瀬に好意を寄せており、電話で危機を警告したり身を守るよう拳銃を渡す。初対面時に七瀬に抱いた空想を読まれたことを恥じており、七瀬に近寄ることが出来ず、以後直接顔を合わせることは二度となかった。
漁 藤子(すなどり ふじこ)
時間を移動できる能力を持つ女性。大柄でやや肥満しているが、色白でフランス映画の女優のような美人。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef