七曜海山列
[Wikipedia|▼Menu]

七曜海山列
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
七曜海山列 (日本)図は水曜海山の位置
頂上深度371 m以上
所在地
所在地孀婦岩の南から西之島の北
地質
種別海底火山
火山/伊豆・小笠原・マリアナ弧
テンプレートを表示

七曜海山列(しちようかいざんれつ)とは、伊豆・小笠原・マリアナ弧孀婦岩から西之島間、七島・硫黄島海嶺の頂部に相当する尾根に存在する7つの海山。孀婦岩の南から、西之島の北をN10°Wの走向で分布し、平行する形で地溝が発達する。北から日曜海山、月曜海山と続き、最南端は土曜海山となっている。頂部水深が最も浅いのは土曜海山で371 m、最も深いのが水曜海山で860 m。火山フロント上にあることからいずれの海山も第四紀火山と推定されるが、詳細な火山活動史は不明である。水曜海山と木曜海山、土曜海山の山頂周辺では熱水の噴出が確認されている[1]

水曜海山や木曜海山の熱水域ではシチヨウシンカイヒバリガイやトゲオオハラエビなどが確認されており、これらを含む海域は「相模トラフ・南部海山」の一部として、生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定されている[2]
各海山について
日曜海山

孀婦岩の南約30 km.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯29度28分 東経140度21分 / 北緯29.467度 東経140.350度 / 29.467; 140.350に山頂を持つ火山体。最浅水深は827 m。全体的に南北に長い台地状をなしており、北北西-南南東走向の地塁断層崖が発達する。頂部は幅2km以上の地溝が形成されており、元々の火山地形は失われていると推定される[1]。この海山からは、両輝石安山岩が採取されている[3]
月曜海山

日曜海山の南約20 km北緯29度18分 東経140度28分 / 北緯29.300度 東経140.467度 / 29.300; 140.467に山頂を持つ単一円錐形の火山体。最浅水深は530 m。地溝内に山体を持ち、比高は3,100 m以上、底面の直径は20 km以上である。山頂はやや丸みを帯び、火口らしき地形は見当たらない。水深900 m以深は、それ以浅と比べると開析が発達している[1]。この海山からも両輝石安山岩が採取されている[3]
火曜海山

月曜海山の南約30 km北緯29度03分 東経140度33分 / 北緯29.050度 東経140.550度 / 29.050; 140.550に北東-南西方向に長軸を持つ2つの円錐型主火山体と、それに付随するいくつかの小型の火山からなる。地溝内の中央に山体を持ち、比高は約2,700 m、底面の直径は20 km以上である。2つの主火山体の内、最も大きな北東峰は、水深600 mの尖った単一の山頂からなる。山頂の南側には火口または崩壊の跡と考えられる馬蹄形の谷地形が認められる。南西峰はこの谷の西側に接している。山頂は水深880 mで、こちらも頂が尖っている[1]。この海山からは含橄欖石安山岩が採取されている[3]

火曜海山と水曜海山の間には火曜南凹地が存在し、顕著な地溝が形成されている[4]
水曜海山

火曜海山の南南東約50 km北緯28度36分 東経140度38分 / 北緯28.600度 東経140.633度 / 28.600; 140.633に東西方向に長軸を持つ2つの円錐型火山体。小笠原トラフからの比高約1,500 mの南北に延びる古い火山体の上に、比高約1,900 mの西峰と、その東約10 kmに比高1,500 mの東峰が乗っている。最浅水深は西峰が860 m、東峰が1,310 m。西峰は円錐形に近い形状を呈し、東峰は西峰に比べてその裾に谷地形の発達した複雑型を呈している[4]

西峰の頂部には長径1.5 km、深さ500 mのいびつなカルデラが認められる。また、カルデラの北東側斜面には馬蹄形の浅くて幅のある谷があり、かつて山頂部の北東斜面が崩壊したことを示している。カルデラ内の北東部は、大部分が節理が発達したデイサイト溶岩で、かつてここには溶岩ドームが存在していたと推定される。これらの地形の切り合いの関係から、円錐型火山体の形成→カルデラ形成→北東山麓の崩壊→溶岩ドームの形成→新火口の形成、という地史が読み取れる[1][5]。西峰の周辺からは、玄武岩質、普通輝石安山岩質、デイサイト質の溶岩や軽石が採取されている[6]

また、西峰カルデラ内には活発な熱水活動が発達しており、その噴出温度は300前後と高温である[7][8]。この活動に伴ってチムニーなど海底熱水鉱床が形成中なほか、海底熱水系生物群集が形成されている[9][10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef