七戸藩
[Wikipedia|▼Menu]

七戸藩(しちのへはん)は、盛岡藩において、居所を七戸城青森県上北郡七戸町)とする分知大名の創設を幕府に願って認められて以後の呼称である。別称を盛岡新田藩という。
概要「盛岡藩#七戸藩(盛岡新田藩)」および「盛岡藩」も参照

戊辰戦争において宗家盛岡藩とともに奥羽越列藩同盟に列したことより、1868年(明治元年)に1000石を削減された上で当時の藩主南部信民が隠居することになったが、1869年(明治2年)に明治政府は戦後処理の際に誤認をして、信民の遺領10000石を弟である信方に改めて下賜し、七戸城の改修や領内整備などをおこない、信方が改めて七戸藩を立藩した。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

沿革

1694年(元禄7年) - 盛岡藩5代藩主南部行信が舎弟の南部主税政信(麹町侯)に5000石、南部主計勝信(三田侯)に3000石を分知し、旗本寄合席として別家を立てる。

1707年(宝永4年) - 知行所を本家に返還し、蔵米(半額は金納)を持ってこれと替えた。

1746年(延享3年) - 南部主殿信弥(麹町侯)、家督を継ぐ。

1750年(寛延3年) - 南部主税信博(麹町侯)、家督を継ぐ。

1756年(宝暦6年) - 南部主税信喜(麹町侯)、家督を継ぐ。

1799年(寛政12年) - 南部主税信鄰(麹町侯)、家督を継ぐ。

1819年(文政2年) - 南部播磨守信鄰の諸侯加列を願い出て許可され、盛岡藩11代藩主南部利敬から蔵米で6000石を加増、11000石の定府大名として、盛岡新田藩を立藩し諸侯に列する。

1822年(文政5年) - 南部信誉、家督を継ぐ。

1858年(安政5年) - 城主格大名に昇格する。

1862年(文久2年) - 南部信民、家督を継ぐ。

1863年(文久3年) - 七戸村(青森県上北郡七戸町)の隣村三木谷村(現十和田市)に陣屋の貸与を受ける。

1868年(明治元年)12月 - 南部信民、1000石の削減と隠退を命じられる。南部信方、家督を継ぐ。

1869年(明治2年)正月 - 明治政府が南部信民の遺領10000石を南部信方に改めて下賜する。

1869年(明治2年) - 版籍奉還により南部信方が藩知事となる。

1870年(明治3年)閏10月 - 七戸通惣百姓一揆。

1871年(明治4年) - 廃藩置県により七戸藩は廃藩となり七戸県を経て、弘前県から青森県に至る。

歴代藩主
南部播磨守信鄰

南部丹波守信誉

南部美作守信民

南部信方

城地
藩の居城

七戸城(青森県上北郡七戸町)

参考文献

『岩手県史 第五巻 近世篇 2』岩手県、1963年1月30日。 

『岩手県史 第12巻 年表』岩手県、1966年11月1日。 

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-04-001020-5。 

木村礎、藤野保、村上直『藩史大辞典 第1巻 北海道・東北編』雄山閣、2002年4月15日。ISBN 4-639-10033-7。 

外部リンク

『七戸藩
』 - コトバンク










奥羽越列藩同盟
白石会議より参加した藩

仙台藩米沢藩二本松藩湯長谷藩棚倉藩亀田藩中村藩山形藩福島藩上山藩一関藩矢島藩盛岡藩三春藩
白石会議以降の参加藩

久保田藩弘前藩守山藩新庄藩八戸藩磐城平藩松前藩本荘藩泉藩下手渡藩天童藩
後に参加した北越の藩

長岡藩新発田藩村上藩村松藩三根山藩黒川藩
途中脱退した藩

新庄藩久保田藩本荘藩亀田藩山形藩新発田藩
戊辰戦争

会津戦争磐城平戦争・中村戦争二本松戦争北越戦争秋田戦争野辺地戦争










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩)

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸・甲信地方

村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩

椎谷藩

高田藩

糸魚川藩(清崎藩)

飯山藩

須坂藩

松代藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef