七戸町立七戸小学校
[Wikipedia|▼Menu]

七戸町立七戸小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度42分21.6秒 東経141度09分13.1秒 / 北緯40.706000度 東経141.153639度 / 40.706000; 141.153639座標: 北緯40度42分21.6秒 東経141度09分13.1秒 / 北緯40.706000度 東経141.153639度 / 40.706000; 141.153639
過去の名称第七大学区一六中学区一番小学
七戸小学
七戸尋常小学校
七戸尋常高等小学校
七戸国民学校
国公私立の別公立学校
設置者七戸町
併合学校川目簡易小学校
野々上簡易小学校
鶴児平小学校
倉岡小学校
設立年月日1872年8月15日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB102210002088
所在地039-2526
青森県上北郡七戸町上町野130番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

七戸町立七戸小学校(しちのへちょうりつ しちのへしょうがっこう)は、青森県上北郡七戸町字上町野にある公立小学校である。
概要

本校は、七戸町の旧町域北部にあり、七戸川以北の区域が
学区となっている。

所在地

青森県上北郡七戸町字上町野130番地

沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1872年明治5年)8月15日 - 第七大学区第一六中学区一番小学として創立。

1874年(明治7年)- 七戸小学と改称。

1882年(明治18年) - 字萩沢に川目分校設置。

1886年(明治19年)- 元・郡立中学校校舎に移転し、七戸尋常小学校と改称。同年、川目分校が独立し、川目簡易小学校と改称。

1891年(明治24年) - 新校舎竣工移転。

1892年(明治25年) - 川目簡易小学校を併合、西野分校設置。野々上簡易小学校を併合、荒屋分校設置。同年、高等科を併置し、七戸尋常高等小学校と改称。

1902年(明治35年)4月1日 - 七戸村の町制施行により、七戸町立七戸尋常高等小学校と改称。

1908年(明治41年)

9月23日 - 校旗樹立。

11月23日 - 新校舎に移転。


1909年(明治42年)10月10日 - 鶴児平分教場設置。

1911年(明治44年) - 西野・荒屋両分教場設置。

1914年大正3年)4月1日 - 鶴児平分教場に倉岡分教室設置。

1915年(大正4年)4月1日 - 鶴児平分教場倉岡分教室が、倉岡分教場に改称。

1924年(大正13年)4月1日 - 荒屋分教場に寺下分教室設置。

1925年(大正14年)10月 - 第二校舎新築落成。

1926年(大正15年) - 七戸実科高等女学校併置。

1930年昭和5年)5月5日 - 校歌制定。

1933年(昭和8年)4月1日 - 荒屋分教場が昇格・独立し、野々上尋常小学校と改称。寺下分教室は野々上尋常小学校の分教場になる。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、七戸国民学校と改称。

1946年(昭和21年)3月31日 - 七戸高等女学校を分離。

1947年(昭和22年)

4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、七戸町立七戸小学校と改称。高等科生を七戸中学校に移籍。

8月15日 - 倉岡・西野・鶴児平の各分校が独立し、倉岡・西野・鶴児平の各小学校と改称。


1962年昭和37年)4月1日 - 七戸川以南の学区を、新設の城南小学校に移管。

1967年(昭和42年)

4月1日 - 鶴児平小学校を併合。

9月1日 - 上町野130番地(現在地)に、校舎建築着工。


1970年(昭和45年)

日付不明 - 校舎完成。

7月22日 - 旧校舎さようなら写生大会実施。

7月25日 - 旧校舎離別式挙行。

7月27日 - 第一次校舎移転。

8月18日 - 第二次校舎移転。

8月20日 - 新校舎入校式挙行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef