七帝柔道
[Wikipedia|▼Menu]
七帝柔道の試合。下から前三角絞めを狙う。

七帝柔道(ななていじゅうどう、しちていじゅうどう、Nanatei-judo、Shititei-judo)は、北海道大学東北大学東京大学名古屋大学京都大学大阪大学九州大学の旧帝大の柔道部で行われている寝技中心の高専柔道[1]の流れを汲む柔道である。七大学柔道、七大柔道とも呼ばれる[2]
概要

七帝柔道はオリンピックや全日本選手権で行われている講道館柔道とは全くルールが異なる、世界唯一の非常に特殊な柔道である[3]。寝技への「待て」がなく寝技重視のルールが大きな特徴である。一方で講道館規定・国際規定より早期に蟹挟が禁止、腕返を一律関節技扱いで投げ技としての無効化、見込み一本の維持などスポーツライクな差別化も行われている。抑込技肩袈裟固裏固の無効化、高専柔道での新興勢力拓大予科が開発した抑込技横三角固の一時無効化など守旧的な面もある。

傑出した高専柔道の寝技技術は、講道館柔道のみならず、ブラジリアン柔術総合格闘技サンボなど他の格闘技にも大きな影響を与えている[4]。寝技技術向上の目的で、柔道と並行して七帝柔道の練習を行っている講道館柔道修行者も少数ながら存在する。

七大学の柔道部は全日本学生柔道連盟(学柔連)に加盟している。1983年、第1回正力松太郎杯国際学生柔道大会で表面化した学柔連対全柔連の日本柔道内紛の際は松前重義永野重雄ら多くの高専柔道・七帝柔道出身者が学柔連サイドとして活動した。一方、内紛終息後に全日本柔道連盟(全柔連)第4代会長に就いた宗岡正二は東大柔道部出身である。

高専柔道の誕生は1898年(明治31年)、七帝柔道に至るまで100年以上の伝統を誇る[5]

七帝柔道を行っている七大学の前身は帝国大学のうち日本本土に設置されていた七大学で、戦前行われていた高専柔道大会を主催していた帝国大学柔道連盟(帝大柔道連盟)である[6]

戦後の学制改革により旧制高校[7]が消滅したため、高専柔道OBの旧七帝国大学柔道部員たちがルールを引き継いで始めたのが七帝戦、七大戦である[8]。毎年一回、各大学持ち回りで開かれ、七年に一度地元開催となる[9]

のちに全国七大学総合体育大会(これも通称「七帝戦」、「七大戦」)の一競技になったが、元々はこの柔道の大会だけが行われていた。他の運動部が真似て徐々に定期戦を開きだしたのを統括したものが全国七大学総合体育大会となっている[10]。他の競技は普通のルールで行っているため、総合体育大会とはいっても柔道だけは他の競技とは全く性格を異としている[9]

この七帝柔道を扱った文学作品に、増田俊也の自伝的小説『七帝柔道記』(角川書店)がある。
寝技中心の柔道高専柔道大会で新兵器前三角絞めを繰りだす六高選手(1920年代の写真)。七帝柔道は高専柔道以来100年以上の伝統を誇る。

ルールの最も大きな特徴は、寝技において、明らかに進展がないときに審判が「待て」とする規定がないことである。このため寝技が重要な要素となる柔道となっている。

また、寝技への引き込みが認められている[11]。普通の柔道は投技を掛けてもつれたときのみに寝技への移行が許されているが、七帝柔道では自由に寝技にいける。そのため、試合が始まるや、立技を掛けることなく、どちらかが引き込んで寝技になることが多い[12](もちろん立技で投げれば投げの一本勝ちも認められるので、立技の強者が活躍することもある)。

このように寝技に特化していったのは、15人戦という多人数のチーム編成のため、各大学とも白帯を多数入部させ部員の半数近くが大学から柔道を始める初心者で占めることも大きな理由であるとされる。寝技は立技よりも天賦の才に左右される部分が少なく、かつ短期間で技術の向上ができるため、高専柔道以来、寝技中心に移行していった。そして寝技の技術が異常に発達していく[13]。例えば後にプロ修斗に転向して活躍する中井祐樹(後述)も大学から柔道を始め、わずか4年間の練習で突出した寝技技術を身に着け、後にヒクソン・グレイシーと戦うようにまでなる[14]

高校までまったくスポーツ経験のない小柄な選手が、高校時代に実績を残した既成の有名選手を卒業時に実力で抜いてしまうこともよくある。これらは寝技が研究と練習によって進歩できることを証明している。サッカーや野球、テニスなど他のスポーツからの転向組も多く、各大学とも新入部員の3割から5割を柔道未経験組が占める。[15]

戦後の七帝柔道でも、SRT(スーパーローリングサンダー、遠藤返し)などの新技術が多く開発されている[16]。また寝技技術が傑出しているが立技を禁止しているルールではないので、高校時代に身に着けた立技を武器に戦う選手もいる。そういった選手は寝技でも自信をつけることによって、投げてもつれて倒れた時に相手の下になったりすることを怖がらなくなるため、かえって立技の切れ味が増すという[17]【試合記録の例1】第22回大会準決勝(×印は引分)。東大は七帝史上屈指の超弩級三本松を大将に据える。一方の北大はこの三本松までに何人か抜き、数人がかりで三本松を止める作戦だったが、両校共に譲らず、延々と引き分けが続く。遂に大将決戦となり、北大随一の分け役佐々木洋一が三本松に対するが、引き込み際を捌かれ腕を縛られて崩上に抑えられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef