七尾城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、能登国(石川県七尾市)の七尾城について説明しています。石見国(島根県益田市)の七尾城については「七尾城 (石見国)」を、伯耆国(鳥取県米子市)の七尾城については「七尾城 (伯耆国)」をご覧ください。

logo七尾城
石川県
七尾城址(桜馬場石垣
別名松尾城、末尾城
城郭構造連郭式山城
天守構造なし
築城主畠山満慶
築城年1428年 - 1429年正長年間)
主な改修者畠山義綱上杉謙信
主な城主畠山氏鰺坂長実(上杉氏家臣)、前田氏
廃城年1589年(天正17年)
遺構郭、石垣土塁堀切虎口
指定文化財国の史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度0分32.53秒 東経136度59分2.1秒 / 北緯37.0090361度 東経136.983917度 / 37.0090361; 136.983917座標: 北緯37度0分32.53秒 東経136度59分2.1秒 / 北緯37.0090361度 東経136.983917度 / 37.0090361; 136.983917
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}七尾城
テンプレートを表示
七尾城跡入口

七尾城(ななおじょう)は、能登国鹿島郡七尾(現・石川県七尾市古城町)にあった日本の城室町時代から戦国時代にかけての山城跡で、国の史跡に指定されている[1]能登畠山氏によって拡張され、最終的には南北2.5キロメートル、東西1キロメートルにも及ぶ巨大な城となった[2]
概要

七尾湾が一望できる、石動山系北端の標高300mほどの尾根上(通称「城山」)にあり、その尾根から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数のを配置した大規模な山城である。「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来されるという。別名として「松尾城」あるいは「末尾城」と記した資料も残る。これは城が七つの尾根のうち松尾に築かれたためである。いずれも尾根づたいに配された曲輪を連想させる。

尾根に連なる畠山氏とその重臣の遊佐氏長氏の屋敷を中心とする曲輪群に加えて、斜面にはその家臣の屋敷が、には城下町があり、城下町は惣構えで守られていた[2]。城郭考古学者の千田嘉博は、七尾城下町遺跡の規模と保存状況の良さは越前朝倉氏一乗谷遺跡(福井県)に匹敵すると評価している[2]
歴史・沿革
室町時代・安土桃山時代

室町幕府三管領家の一角を占める畠山氏のうち、七尾畠山氏の初代当主で能登国守護畠山満慶正長年間(1428年?1429年)頃にこの地に築いたと思われる。当時の七尾城は砦程度の規模と見られ、行政府である守護所も府中(現在の七尾市街地の府中町)に置かれていた。次第に拡張、増強され、以後約150年間にわたって領国支配の本拠となり、第五代当主である畠山慶致の頃には守護所も府中(七尾城山の麓)から七尾城へと移されたという。その後、畠山義続畠山義綱の頃に能登では戦乱が続いたために増築され、最大の縄張りとなったと言われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef