七宝町
[Wikipedia|▼Menu]

しっぽうちょう
七宝町
七宝焼アートヴィレッジ

七宝町章
七宝町旗七宝町章

廃止日2010年3月22日
廃止理由新設合併
七宝町、美和町甚目寺町あま市
現在の自治体あま市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
海部郡
市町村コード23421-4
面積8.33 km2
総人口22,946人
推計人口
隣接自治体名古屋市津島市、海部郡美和町、甚目寺町、大治町蟹江町
町の木マツ
町の花スイセン
七宝町役場
所在地498-0851
愛知県海部郡七宝町大字桂字城之堀1番地

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分13秒 東経136度48分03秒 / 北緯35.17031度 東経136.80083度 / 35.17031; 136.80083座標: 北緯35度10分13秒 東経136度48分03秒 / 北緯35.17031度 東経136.80083度 / 35.17031; 136.80083

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

七宝町(しっぽうちょう)は、愛知県海部郡にあった。2010年の廃止時の人口は22,946人。町名は、域内の遠島村(1890年に宝村の大字となる)において江戸末期より七宝焼きによる工芸品の製造が盛んであったことにちなんでつけられた。加賀藩主前田利家の正室まつの生誕地。1960年代頃から東隣にある名古屋市ベッドタウン化が進み人口も2000年代以降も微増状態が続いている。2010年3月22日に同郡甚目寺町美和町と合併してあま市となり自治体としては消滅したが、合併後はあま市七宝町として新市の町名に残る(旧美和・甚目寺両町は残していない)。
地理

河川 : 福田川、蟹江川、小切戸用水、大切戸用水

七宝町の大字

南部:
徳実(とくざね)、下之森(しものもり)、鯰橋(なまずばし)、伊福(いふく)、鷹居(たかい):旧伊福村

中部:川部(かわべ)、(かつら)、下田(しもだ)、秋竹(あきたけ):旧井和村

北部:安町(やすまつ)、遠島(とおしま)、沖之島(おきのしま):旧宝村、剥川(むけがわ)

隣接していた自治体・行政区

名古屋市中川区

津島市

海部郡美和町甚目寺町大治町蟹江町

歴史
沿革

1906年(明治39年) - 海東郡
宝村井和村伊福村を合併し、海東郡七宝村が発足。

1913年(大正2年) - 海東郡と海西郡が合併し、海部郡七宝村となる

1966年(昭和41年) - 町制が施行され、七宝町となる。

1970年(昭和45年)3月26日 - 現職町長が農薬自殺。汚職容疑で警察まで任意同行中の出来事[1]

2008年(平成20年)[2]

5月 - 美和町甚目寺町大治町との間に、東部四町合併研究会設置。

11月 - 大治町の離脱により研究会を解散、七宝・美和・甚目寺町合併研究会設置。


2009年(平成21年)

2月 - 住民に対して合併に関するアンケートを実施。七宝町では「賛成」が41.0%、「どちらかといえば賛成」が22.0%であった[3]

4月 - アンケート結果を受け、七宝・美和・甚目寺町合併協議会を設置[4]

7月24日 - 新設される市名として公募多数と委員会選出の計6つを候補とし、協議会での投票の結果「あま市」と決定された。同時に美和町役場を市役所の本庁舎とし、七宝と甚目寺の各町役場を分庁舎とすることが決定された[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef