七宗町
[Wikipedia|▼Menu]

ひちそうちょう 
七宗町
飛水峡


七宗町旗七宗町章
1969年2月11日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
加茂郡
市町村コード21504-0
法人番号9000020215040
面積90.47km2

総人口3,011人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度33.3人/km2
隣接自治体関市美濃加茂市下呂市加茂郡川辺町八百津町白川町
町の木ひのき
町の花しゃくなげ
マスコット
キャラクターレッキー君
七宗町役場
町長[編集]加納福明
所在地509-0492
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2442番地の3
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分37秒 東経137度07分12秒 / 北緯35.54372度 東経137.11994度 / 35.54372; 137.11994座標: 北緯35度32分37秒 東経137度07分12秒 / 北緯35.54372度 東経137.11994度 / 35.54372; 137.11994

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
七宗町上麻生地区の町並み日本最古の石博物館神淵地区の風景

七宗町(ひちそうちょう[1])は、岐阜県にあるである。

「宗」は祖霊舎を意味し、町の北部にそびえる峰々が古来より「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ、崇められてきたという歴史にちなんで命名された。
地理

名古屋市から北に50kmほどに位置し濃尾平野からやや山地に入ったところに位置する。

山 - 納古山、水晶山

河川 - 飛騨川神淵川
東濃五色川とその周辺の地理
隣接している自治体

北 -
下呂市

東 - 加茂郡白川町

南 - 加茂郡八百津町

西 - 関市美濃加茂市、加茂郡川辺町

地名

神渕 (旧・
神渕村

上麻生 (旧・上麻生村

川並 (旧・上麻生村。元は1953年に久田見村から編入された地区)

中麻生 (旧・下麻生町の一部)

歴史

1873年明治6年)4月1日 - 武儀郡の間見村、大橋村、大塚村、寺洞村、奥田村、八日市村、中切村、万場村、葉津村、杉洞村が合併し、神渕村となる。

1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により武儀郡神渕村が発足する。

1952年昭和27年)8月1日 - 武儀郡上麻生村の所属郡が加茂郡に変更。

1955年(昭和30年)2月11日 - 加茂郡上麻生村武儀郡神渕村が合併し、加茂郡七宗村が発足。

1956年(昭和31年)9月30日 - 下麻生町の一部(中麻生)を編入する(下麻生町の残りは川辺町へ編入)。

1970年(昭和45年)- 飛騨川河床から約20億年前の片麻岩(日本最古の石)が発見される。

1971年(昭和46年)4月1日 - 町制施行により七宗町となる。

2003年平成15年)4月1日 - 美濃加茂市、坂祝町富加町川辺町八百津町白川町東白川村とともに「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置する。

2004年(平成16年)12月31日 - 合併協議会が解散される。

人口

減少傾向であり、岐阜県の町では最も少なく、村を含めると白川村、東白川村に次いで3番目に少ない。


七宗町と全国の年齢別人口分布(2005年)七宗町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 七宗町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef