七台河市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国の都市について説明しています。Q符号のQTHについては「Q符号」をご覧ください。

中華人民共和国 黒竜江省 七台河市
市街地の様子市街地の様子
黒竜江省中の七台河市の位置黒竜江省中の七台河市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯45度46分18.7秒 東経131度00分17.7秒 / 北緯45.771861度 東経131.004917度 / 45.771861; 131.004917
簡体字七台河
繁体字七臺河
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Q?taihe
カタカナ転写チータイホー
国家 中華人民共和国
黒竜江
行政級別地級市
建置1948年
改制1983年
面積
総面積6,223 km²
人口
総人口(2010[1])92.0419 万人
経済
電話番号0464
郵便番号154600
ナンバープレート黒K
行政区画代碼230900
公式ウェブサイト: ⇒http://www.qth.gov.cn/

七台河市(しちだいが-し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する地級市の一つである。

鶴崗市に並ぶ中国を代表する炭鉱都市であり、1958年に採掘開始して以来現在まで中国国内の石炭供給源のひとつとされている。
地理

七台河市は黒竜江省東部に位置し、南は鶏西市及び牡丹江市、北はジャムス市及び鶴崗市、東は双鴨山市、西はハルビン市と接している。桃山区、茄子河区、勃利県に三方から囲むように市中心部に桃山ダム(中国語版)がある。このダムは倭肯河(中国語版)として松花江支流のひとつに数えられる。
歴史

市名はオロチョン語で「薪屋」を意味する奇塔河が転訛したものである。

初めての行政区画は1948年に設置された七台河区であり、1951年には第十二区と改称されている。1956年3月の区制廃止に伴い七台河、茄子河、中心河の三郷に分割された。人民公社化が推進されると1958年9月には七台河人民公社、同年12月には七台河鉱区人民公社が相次いで設置され、1960年3月の七台河鎮設置に伴い七台河鎮人民公社と称されるようになった。

七台河で産出される石炭を重視した中国政府は1965年2月2日に七台河特区を設置、七台河炭鉱で政府と企業の一体化が推進された。同年5月20日には七台河特区人民委員会が正式に成立すると七台河鎮は廃止されることとなった。

1970年4月1日、黒竜江省革命委委員会は七台河特区の廃止の決定と県級の七台河市の設置を決定、更に1983年10月8日には地級市に昇格し現在に至っている。
行政区画「中華人民共和国の行政区分」を参照

3市轄区・1県を管轄する。

市轄区

桃山区新興区茄子河区




勃利県

七台河市の地図
新興区桃山区茄子河区勃利県

年表

この節の出典[2]

1983年10月8日 - 合江地区七台河市が地級市の七台河市に昇格。(1市1県)

合江地区勃利県を編入。

合江地区宝清県の一部が七台河市に編入。


1984年12月15日 - 桃山区新興区茄子河区が発足。(3区1県)

2009年12月11日 - 勃利県の一部が新興区に編入。(3区1県)

交通
鉄道

中国国家鉄路集団

中国鉄路ハルビン局集団公司

牡佳旅客専用線(中国語版)

図佳線

勃七線(中国語版)



道路

高速道路

鶴大高速道路

依興高速道路


国道

G201国道

G229国道(中国語版)


健康・医療・衛生

七台河市人民医院、七台河紅十字博愛医院、七台河警官医院、七台河市中医医院、七台河市新興区医院、七台河市新興区婦幼保健院、七台河市茄子河区医院、勃利県人民医院

名所・旧跡・観光スポット

勃利国家森林公園
(中国語版)

石龍山国家森林公園(中国語版)

関連項目

酸菜ハルビンビール東北菜

アムール川(黒竜江)松花江松嫩平原小興安嶺山脈亜寒帯冬季少雨気候

闖関東

在瀋陽日本国総領事館(管轄区域:遼寧省(大連市を除く)・吉林省黒竜江省

脚注[脚注の使い方]^ 七台河市2010年第六次全国人口普?主要数据公? 七台河市??局 2018年11月19日閲覧。
^ K?江省 - 区?地名网

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、七台河市に関連するカテゴリがあります。

七台河市人民政府










黒竜江省の行政区画
省都:ハルビン市
副省級市

ハルビン市

松北区

道裏区

南崗区

平房区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef