七十一番職人歌合絵巻
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

『七十一番職人歌合』(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)とは、中世の歌合室町時代1500年末ごろに成立したとされる中世後期最大の職人を題材とした職人歌合。職人の姿絵と「画中詞」と呼ばれる職人同士の会話や口上も描かれていることから『七十一番職人歌合絵巻』とも呼ばれる。
概要・研究史

71番、142職種の職人姿絵と画中詞、および詠者が職人に仮託しを題材とした左右284首の和歌とその判詞が収められている。

職人歌合類は中世前期に製作された『東北院職人歌合』をはじめ『鶴岡放生会歌合』、『三十二番職人歌合』などの存在が知られ、時代を経るごとに登場する職人の数が増加していることから、七十一番職人歌合は中世期の社会的変遷に伴う職人の分化を反映させ、これらの職人歌合類を受け継ぎ発展させたものと考えられている。

本書中の記述から後土御門天皇が崩御し後柏原天皇践祚した1500年(明応9年)末ごろに成立したとされる。作者は複数の上層公卿歌人とされるが、その中の一人に室町後期の堂上歌人飛鳥井雅康が確認され、これによる24首が収められているとされる。奥書等から絵の筆者は土佐光信、詞書の筆者は東坊城和長、画中詞は三条西実隆とみられている。

職人歌合類における七十一番職人歌合については1970年代以前まで主に美術史の観点から注目され、職人歌合類の変遷を通じて洛中洛外図浮世絵等における影響関係などが論じられ、1980年代以降は多方面から研究が展開されている。歴史学においては網野善彦が職人歌合に描かれる職人図像の分析から職人の歴史的位置づけを試みる論考を展開し、国文学においては岩崎佳枝による研究が展開されている。
底本と諸本・版本東京国立博物館本『七十一番職人歌合』二十四番 「一服一銭」と「煎じ物売」

原本および室町時代の伝本の存在は知られていないが、江戸時代後期には多数写本が作成されている。諸本のうち原型を保つ巻子の善本と評価されているものは、1648年(慶安元年)に後水尾上皇から加賀藩前田利常に下賜された前田育徳会尊経閣文庫本(前育本)、これを謄写したとされる1684年(貞享元年)に加賀藩主奥方御伝に伝世し、前田家お抱えの御用絵師によるものと考えられている金沢成巽閣本(前成本)、東京国立博物館には1632年(寛永9年)に烏丸光広の極書し、1846年(弘化3年)に狩野晴川院養信狩野勝川院雅信親子による写本(東博本)が所蔵されており、前育本との共通点が指摘されている。また、山梨県立博物館には近江国堅田藩堀田正敦旧蔵の堀田文庫本[1]が所蔵されている。

ほか、江戸時代には明暦3年(1657年)本、延享元年(1744年)本など各種の版本が刊行されているほか、宮内庁書陵部には延宝3年(1675年)に新井白石が筆写したと考えられている宮内庁本が伝世し、塙保己一を中心に編纂・校訂が行われた『群書類従』巻503雑部58にも収録され、宮内庁本が底本になっている。諸本は内容の異同から、かな文字主体の前育・東博・東成・堀田・版本と、漢字主体の宮内庁・群書類従本に大別される。

現在は群書類従本を底本に翻刻されたものが、『狂歌大観』本編、『新編国歌大観』第十巻、『新日本古典文学大系』 61等に収録されている。
前田育徳会本

3巻、紙本着色。上巻33.3cm×1849.1cm、中巻33.3cm×1784.0cm、下巻33.3cm×1685.2cm。巻頭序文12行。蒔絵付黒漆地箱入りで蓋表中央に金泥で「職人歌合」蓋裏には「職人歌合絵草子三巻」。加賀藩第三代藩主前田利常による1648年(慶安元年)の箱書きには、絵巻の来歴とともに詞章の筆者は上巻高倉前大納言藤原永慶卿(1590?1664)、中巻飛鳥井前参議藤原雅章卿(1610?1679)、下巻白川三位源雅陳卿(1591?1663)と記されている。絵巻の編成は東博本と同じ。
金沢成巽閣文庫本

3巻、紙本着色。杉の二重箱に納められ、表蓋に「天賜職人歌合三巻」。加賀藩第五代藩主前田綱紀1684年(貞享元年)の識語から松雲本とも呼ばれる。後水尾天皇下賜品(前育本)を模写したものと内箱の表蓋に書かれているが、様々な小異が見られ忠実な摸本とは言いがたい。詞章は能筆で古筆切を学んだ跡も見られる。絵は前田家御用絵師によるものと見られ、職人の衣装に加賀前田家の家紋の梅の模様が多用されている。布の見返し部分に金泥が施された豪華本。
東京国立博物館本

3巻、紙本着色。上巻32.1cm×2040.9cm、中巻32.1cm×1875.8cm、下巻32.1cm×1862.1cm。序文なし。月左歌・右歌、判詞、恋左歌・右歌、判詞、その後に左右の職人像が描かれている。上巻1?23番、中巻24?46番、下巻47?71番。巻末に1846年(弘化3年)に模写した法印養信・法眼雅信の名とともに「右絵之詞逍遥叟(三条西実隆)之花翰也」「職人尽歌合三巻 土佐光信筆」と極書されている。
明暦三年本、延享元年本

袋綴じ、一冊。表題「七十一番歌合」。詞章等はほとんど同一で半丁に2職種を描く。明暦三年(1657年)本25.7cm×17.5cm 「明暦三丁酉 仲冬吉辰 谷岡七左衛門行」。延享元年(1744年)本25.4cm×17.0cm 「延享甲子 仲冬吉旦 皇都書林 野田藤八郎」。
群書類従本

塙保己一を中心に編纂された群書類従本は、奥書に拠れば絵画部分を住吉内記家に伝来し門外不出であった写本を門人を派遣して模写させ、歌・詞に関する部分は新井白石所蔵本(宮内庁本)に基いて写され、最終的に屋代弘賢が清書したという。
堀田本

山梨県立博物館蔵(2006年平成18年)に収蔵)。紙本着色。上・中・下の巻子本で、それぞれ題箋があり後筆のペン書きで「上」「中」「下」と記される。寸法は上巻が縦34.5センチメートル、横1953.1センチメートル、中巻は縦34.5センチメートル、横1681.0センチメートル、下巻は縦34.5センチメートル、横1797.9センチメートル。上・中・下巻の構成は諸本と同じ。奥書や箱書など関連資料は皆無であるが、随所に「堀田文庫」の蔵書印(印の寸法は縦7.4センチメートル、横1.6センチメートル)が残され、近江堅田藩主で若年寄堀田正敦の収集した堀田文庫の旧蔵本であることが指摘されている[2]

諸本との校合によれば堀田本は文言がかな文主体である特徴をもつ前育本・東博本との共通性が指摘されるほか[3]、朱注の補訂は群書類従本と共通している[3]。これらの特徴から堀田本は前育本・東博本と同系統の伝本を基に、屋代弘賢による群書類従本の補注を参照して校訂されたものであると考えられており[4]、中世から伝来した七十一番職人歌合の忠実な写本であると同時に、同時代の学知を反映させた資料であると評価されている[5]。なお、群書類従本は序文によれば絵画部分を住吉内記家の伝本を模写したとされており、群書類従本の一部の職人像は堀田本とのみ共通する特長をもつことが指摘されている[6]

堀田文庫を所蔵した堀田正敦は寛政期の大名で、好学の人物として知られ特に和歌には造詣が深い。寛政の改革を主導していた松平定信とも親交があり、寛政改革における文教政策振興に携わり『寛政重修諸家譜』の編纂を発案している。

堀田文庫に含まれる諸資料は原資料の忠実な模写と異本との比較・校合による検証を加えている点が特徴とされ[7]、堀田本の七十一番職人歌合も同様の特徴を持つ。また、正敦は群書類従を刊行した塙保己一とも親交があるほか和学講談所の設立への支援も行っており、堀田本七十一番職人歌合のみならず堀田文庫に含まれる諸本作製の背景にはこうした知的ネットワークの存在が考えられている[8]

模写作業の開始は『観文禽譜』の完成した寛政6年(1794年)頃に想定されており、校合作業の開始は文化11年(1814年)頃に推定されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef