七イマーム派
[Wikipedia|▼Menu]

七イマーム派(アラビア語: ?????‎, ラテン文字転写: sab?iyya, 英語: Sevener)は、7人のイマームの存在を認めるイスラーム教シーア派セクトを指す言葉である[1]。ただし、「十二イマーム派」(ithn? ?ashariyya, twelver)という言葉とは異なり、同時代史料にみられる用語ではない[1]。近代以後の学者により「十二イマーム派」という言葉のなりたちに倣って造語されたもののようである[1]

「七イマーム派」は、イスマーイール派の別名として使用される[1][2]。しかしながら、現代も存続しているイスマーイール派(南アジアなどにダーウーディー・ボホラ(英語版)、ホージャといった集団がある)はイマームを7人に限定しない[1][3]ファーティマ朝イマームなど歴史上のイスマーイール派イマームも7人より多い[3]。イスマーイール派の別名として「七イマーム派」なる用語を使用するのは不適切である[1][2]

シーア派セクトの研究家ハルム(ロシア語版)によると、イスマーイール派の長い歴史のなかの、非常に早い段階の一時期に限定するならば、同派を「七イマーム派」と呼ぶことが可能であるという[1]ジャアファル・サーディクが亡くなったとき、その信奉者のコミュニティはその死を信じない者、その息子たちの誰かにイマーマが受け継がれたと考える者などに分裂した[4]。そのうちの一派、父親より先に亡くなったイスマーイールのイマーム職への指名が有効であると考えた派がイスマーイール派(の源流)である[4]。同派は、ハサン・ビン・アリー・ビン・アビー・ターリブから始まり、ムハンマド・ビン・イスマーイール・ビン・ジャアファル・サーディク(英語版)で終わる7人のイマームの継承ラインこそが正統であり、ムハンマドがマフディーとして帰還することを信じるようになった[1]

このような政治的主張、宗教的信条の一体性は、899年にサラミーヤの教宣組織の指導者ウバイドゥッラーが、自らがマフディーでありイマームであることを主張したことにより、損なわれる[1]。彼の主張を拒絶して従来の教義を墨守した信者集団の一部は、カルマト派として分派した[1][5]。その一方で、主張を受け容れた者たちは彼の子孫たちをさらに新たなイマームとして奉じていくことになり[3][6]、イマーム職の継承ラインは7番目のイマームを超えてさらに続いていった[1]

前出のハルムは、「七イマーム派」という用語は、不正確であり不自然であるので、一切使用するべきではないとしている[1]
出典^ a b c d e f g h i j k l .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Halm, H. (1995). "Sab?iyya". In Bosworth, C. E. [in 英語]; van Donzel, E. [in 英語]; Heinrichs, W. P. [in 英語]; Lecomte, G. [in 英語] (eds.). The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume VIII: Ned?Sam. Leiden: E. J. Brill. p. 683r. ISBN 90-04-09834-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef