一龍斎貞丈
[Wikipedia|▼Menu]

一龍斎 貞丈(いちりゅうさい ていじょう)は、講釈師の名跡。元は昇龍斎貞丈といった。五代目以降一龍斎貞丈。

初代真龍斎貞丈 - 後?四代目一龍斎貞山

二代目真龍斎貞丈 - 後?五代目一龍斎貞山

三代目真龍斎貞丈 - 後?六代目一龍斎貞山

四代目昇龍斎貞丈[1] - 本名:安原 大次郎(やすはら だいじろう)、(1889年 -1931年12月23日)。東京の生まれ。三代目真龍斎貞水の子で三代目錦城斎典山に入門し「貞一」、後に四代目昇龍斎貞丈を襲名。弟子に五代目一龍斎貞丈

5代目

五代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}一龍斎(いちりゅうさい) 貞丈(ていじょう)

五代目貞丈(1955年)
本名柳下(やぎした) 政雄(まさお)
生年月日1906年8月13日
没年月日 (1968-07-27) 1968年7月27日(61歳没)
出身地 日本三重県
師匠四代目昇龍斎貞丈
六代目一龍斎貞山
弟子一龍斎貞鳳
六代目一龍斎貞丈
六代目一龍斎貞水
名跡1. 昇龍斎貞一
(1925年 - 1932年)
2. 五代目一龍斎貞丈
(1932年 - 1968年)
活動期間1925年 - 1968年
活動内容講談師
家族六代目一龍斎貞丈(実子)
初代山遊亭金太郎(実弟)
五代目宝井馬琴(従兄弟)
受賞歴
芸術祭賞奨励賞(1963年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

五代目 一龍斎 貞丈(1906年8月13日 - 1968年7月27日)は、講談師。本名:柳下 政雄。
経歴

1906年8月13日、三重県に生まれる。早稲田実業在学中に講談師に憧れる。

1925年、四代目昇龍斎貞丈に入門し、「貞一」を名乗る。

1930年4月に真打昇進。1931年12月に師匠の急逝を受け、六代目一龍斎貞山の預かり弟子になる。1932年3月、「五代目一龍斎貞丈」を襲名。なお、屋号を「昇龍斎」から「一龍斎」に変えたのは、当時落語協会の会長までつとめて勢力をふるっていた、貞山にあやかるためだという[2]

1963年芸術祭賞奨励賞を受賞。

1968年7月27日、脳溢血で急逝。墓所は墨田区西光寺
芸歴

1925年 - 四代目昇龍斎貞丈に入門、「貞一」を名乗る。

1930年4月 - 真打昇進。

1931年12月 - 師匠の急逝を受け、六代目一龍斎貞山の預かり弟子になる。

1932年3月 - 「五代目一龍斎貞丈」を襲名。

人物

早稲田実業に学んだ、当時の講談界としては珍しいインテリ。新作の会も積極的に発表その数は百数十回を超える。
逸話

1952年に乗客乗員全員が死亡となったもく星号墜落事故で漫談家の大辻司郎が死去した時、貞丈も大辻と同じく「長崎市博覧会」に出演予定のためもく星号に搭乗予定であったが、仕事があって1日遅れの出発であったため、命拾いをしたという[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef