一酸化テルル
[Wikipedia|▼Menu]

Tellurium monoxide

別称Tellurium(II) oxide
識別情報
CAS登録番号[1] 13451-17-7[1]
SMILES

[Te]=O

InChI

InChI=1S/OTe/c1-2Key: QGMWCJPYHVWVRR-UHFFFAOYSA-N

特性
化学式TeO
モル質量143.60 g/mol
関連する物質
その他の陽イオン一酸化硫黄
一酸化ポロニウム
関連するテルル 酸化物二酸化テルル
三酸化テルル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

一酸化テルル(Tellurium monoxide)は、化学式TeOの二原子分子である。遷移種として見られる[2]。固体一酸化テルルの存在を主張するこれまでの研究は、立証されていない[3]DVDのコーティングに用いられるtellurium suboxideは、二酸化テルルと金属テルルの混合物である[4]
歴史

一酸化テルルは、1883年にE. Diversと下瀬雅允により初めて報告された[5]。これは、恐らく真空中でのtellurium sulfoxideの熱分解により作られたものであり、1913年には、塩化水素との反応が見られることが報告されている[6]。後の研究でも、これが純粋な固体であるという主張は立証されていない[2]。1984年までに、パナソニックは、「一酸化テルル」(実際にはテルルと二酸化テルルの混合物)を含む、消去可能な光学ドライブの研究を行った[7]
関連項目

二酸化テルル

三酸化テルル

炭化鉛 - 当初純粋な化合物であると考えられたが、現在は炭素の混合物であると考えられている。

五臭化ヨウ素 - 当初純粋な化合物であると考えられたが、現在は一臭化ヨウ素と過剰な未反応臭素の混合物であると考えられている。

出典^ “ ⇒Tellurium monoxide”. NIST (National Institute of Standards and Technology). 2013年12月16日閲覧。
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン(英語版). ISBN 978-0-08-037941-8。.
^ Viktor Guttman, Main Group Elements: Group VI and Group VII - p. 141.
^ Tyan, Y.-S.; Preuss, D. R.; Vazan, F.; Marino, S. J. (1986). “Laser recording in tellurium suboxide thin films”. Journal of Applied Physics 59 (3): 716. doi:10.1063/1.336588. ISSN 0021-8979. 
^ Sir William Crookes, Chemical News and Journal of Industrial Science, vol. 49, pagina 93. Chemical news office, 1884 (digitalized 15 Dec. 2008). Visited 2013-12-03.
^ The Analyst, vol. 37, Royal Society of Chemistry, Society of Public Analysts and Other Analytical Chemists, Society for Analytical Chemistry, Chemical Society, Royal Society of Chemistry, 1913 (digitalized 31 mar. 2010).
^ Electronic Design, vol. 32, nr. 24-26, p. 11, Hayden Publishing Company, 1984. Visited 2013-12-03.










テルルの化合物


H2Te

H6TeO6

TeBr2

TeBr4

TeCl2

TeCl4

TeF4

TeF6

Te2F10

TeI2

TeI4

TeO

TeO2

TeO3

Te2O5

TeS2



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef