一色町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、愛知県にあった自治体について説明しています。その他の用法については「一色町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:旧一色町役場庁舎の外観の画像提供をお願いします。(2015年1月)

いっしきちょう
一色町
佐久島


一色町旗一色町章

廃止日2011年4月1日
廃止理由編入合併
一色町、幡豆町吉良町西尾市
現在の自治体西尾市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
幡豆郡
市町村コード23481-8
面積22.53 km2.
総人口23,775人
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体西尾市吉良町
町の木クロマツ
町の花カーネーション
一色町役場
所在地444-0492
愛知県幡豆郡一色町大字一色字伊那跨61
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分45秒 東経137度01分44秒 / 北緯34.81253度 東経137.02878度 / 34.81253; 137.02878座標: 北緯34度48分45秒 東経137度01分44秒 / 北緯34.81253度 東経137.02878度 / 34.81253; 137.02878

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

一色町(いっしきちょう)は、かつて愛知県幡豆郡にあった。2011年(平成23年)4月1日に西尾市に編入された。現在の西尾市南西部に相当する。カーネーション生産やウナギ養殖で知られていた。
地理

三河湾に面しており、三河湾内の佐久島も町域に含む。矢作川三角州先端部の干拓地上にあるため、町全体が低平地。矢作川は1605年に開削された流路により西尾市碧南市の境から流れ出ているが、それ以前は一色町と東の吉良町との境に下流部があった。かつての本流は現在は矢作古川と呼ばれる。

三河湾

矢作川

矢作古川

隣接している自治体

西尾市

幡豆郡吉良町
三河湾に浮かぶ佐久島
歴史

中世には足利氏の支族・一色氏が本拠を置いた。江戸時代、町域の大部分は西尾藩の所領であった。大塚村、松木島村、佐久島村は大多喜藩領であり、千間村、生田村、酒手島村は松平筑後守領であった。
沿革

1889年(
明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、一色村・藤江村・坂田新田の区域をもって幡豆郡一色村が発足。

1923年(大正12年)10月1日 - 一色村が町制施行して一色町が発足。

1954年(昭和29年)8月1日 - 佐久島村を編入。

2011年(平成23年)4月1日 - 吉良町幡豆町とともに西尾市に編入された。同日一色町廃止[1]

行政
歴代町長

初代 - 徳倉広吉(1920年 - 1924年)

2代 - 都築嘉右衛門(1924年 - 1928年)

3代 - 太田賛平(1928年 - 1934年)

4代 - 杉浦逸蔵(1934年 - 1935年)

5代 - 徳倉充治(1935年 - 1936年)

6代 - 伊藤忠治郎(1936年 - 1940年)

7代 - 高須彦三郎(1940年 - 1941年)

8代 - 徳倉充治(1941年 - 1943年)

9代 - 伴芳雄(1943年 - 1947年)

10代 - 杉江平三郎(1947年 - 1951年)

11代 - 鈴木三之助(1951年 - 1959年)

12代 - 徳倉六兵衛(1959年 - 不明)

都築譲(2006年2月18日 - 2011年3月31日)

姉妹都市

田野町宮崎県宮崎郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef