一色教親
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例一色教親
時代室町時代中期
生誕応永26年(1419年
死没宝徳3年11月28日1451年12月21日
別名範親、政氏、通称:五郎
戒名成就院
官位左京大夫
幕府室町幕府四職丹後伊勢北半国・山城守護
主君足利義教義勝義政
氏族一色氏兵部一色家丹後一色家
父母父:一色義範[1]
子養子:五郎(一色義清の父[2]
テンプレートを表示

一色 教親(いっしき のりちか)は、室町時代中期の武将守護大名
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "一色教親" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

将軍足利義教の側近として重用され、その偏諱を受けて教親を名乗る。そのため、一色氏惣領の父義範との対立は続いた。

永享12年(1440年)5月15日に義貫が、将軍足利義教の命を受けた武田信栄に追討され大和国で自害に追い込まれると、翌日早朝、手勢を引き連れて京の義貫邸を襲撃、放火した。この騒動で義貫の家臣数十人が討死、自害している。

この功績により一色氏の家督を継ぎ、丹後国伊勢国北半国の守護となる(尾張国海東郡知多郡の分郡守護でもあった)。翌年6月24日の嘉吉の乱の際は義教に供奉していたが、いち早く逃げ出し難を逃れることができた。

文安4年(1447年)から宝徳元年(1449年)の間、山城国守護及び四職を務めた。宝徳3年(1451年)11月28日急死、享年33。嫡男がいたが、幼少であるため一色氏の家督は義貫の実子である義直が継いだ。

嗣子が無いまま没したという説もあるが、戦国期に丹後を支配した一色義幸は教親の後裔(『大日本辞書』では息子)とされる。
脚注^ 清水敏之「戦国期丹後一色氏の基礎的研究」戦国史研究会 編『戦国史研究』(82)p1-16(戦国史研究会、2021年)
^ 清水敏之「戦国期丹後一色氏の基礎的研究」戦国史研究会 編『戦国史研究』(82)p1-16(戦国史研究会、2021年)

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年2月)


今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典〔上〕』新人物往来社、1988年

今谷明『足利将軍暗殺―嘉吉土一揆の背景』新人物往来社、1994年










一色氏/丹後一色家当主


公深

頼行

範氏

直氏

範光

詮範

満範

義貫

教親

義直

義春

義秀

義有

義清

義幸

義道

義定

義清 | 断絶


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9938 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef