一色持範
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年2月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年2月)
出典検索?: "一色持範" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

 凡例一色持範
時代室町時代
生誕不明
死没不明
別名通称:一色二郎
官位右馬頭 式部少輔
幕府室町幕府
主君足利義持
氏族一色氏(式部一色家)
父母父:一色義範
兄弟持範、義範義遠[1]
子持長、政照
テンプレートを表示

一色 持範(いっしき もちのり)は、室町時代武将式部一色家の祖。
概要

一色満範の庶長子。室町幕府4代将軍足利義持偏諱を受け、持範と名乗る。父満範が応永16年(1409年)正月に没すると、その後継を巡って次弟義貫 (義範)と争う。

持範には旧若狭国三河国守護代で満範に滅ぼされた小笠原氏の残党が支持勢力として付いたらしいが、義貫側は幕府の支持も取り付け、結局和睦することになった。『若狭国守護職次第』では和睦の時期を応永18年(1411年)6月の事とする。ただし、和睦の結果、丹後国守護職は持範、若狭守護職には義貫がなったという『系図纂要』の記述は誤りで、持範は終生守護職に就くことなく終わった。

持範の系統は一色宗家の守護国であった三河・丹後の分郡守護や代官を務めていたが、将軍家直属軍である奉公衆も兼ね、室町御所にも出仕した。さらに織田信長豊臣秀吉に仕えた後、江戸幕府旗本となった。
脚注^ 清水敏之「戦国期丹後一色氏の基礎的研究」戦国史研究会 編『戦国史研究』(82)p1-16(戦国史研究会、2021年)

参考文献

今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典〔上〕』(新人物往来社1988年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6739 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef