一色三順
[Wikipedia|▼Menu]

一色三順(イーソーサンシュン、イッショクサンジュン)とは、麻雀ローカル役のひとつ。同色の同一順子を3組揃えた時に成立する。ルールにより門前に限り2飜[1]または3飜とする場合と、門前で2飜、食い下がりで1飜[2]、または門前で3飜、食い下がりで2飜にするルールがある。
概要

一盃口に同一順子をもうひとつ加えた和了形である。門前の場合の牌の構成は三連刻と同じになるが、どちらに解釈するほうが点数が高くなるのかは一概には言えない。中国麻雀においては正規の24点役一色三同順として健在だが、日本ではローカルルール扱いである。
牌姿の例

(例)純チャンが絡むケース ロン萬子の部分を111,222,333として三連刻2飜+三暗刻2飜と解釈するよりも、123,123,123として一色三順3飜+純チャン3飜とするほうが高くなる。ツモっても結果は変わらない。

(例)対々和が絡むケース ロンこちらは逆に一色三順3飜と解釈するよりも、三連刻2飜+三暗刻2飜+対々和2飜とする方が高くなる。ツモった場合は役満の四暗刻が成立してさらに高くなる。

(例)両方が絡むケース ロン三連刻2飜+三暗刻2飜+対々和2飜と解釈しても、一色三順3飜+純チャン3飜と解釈しても6飜となる。符は前者の方が高いがどちらに計算しても跳満であり結局同じ点数になる。ツモれば上の例と同じく四暗刻が成立して役満。
脚注[脚注の使い方]^ 栗原安行『カラー版 麻雀教室』日東書院、1986年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4528004364。 p94-P95。このルールブックでは門前役・2飜役として紹介されている。「この役は採用していない所もある」との付記あり。
^ ファミコン版4人打ち麻雀より。

関連項目

麻雀の役一覧

麻雀用語一覧

一色四順










麻雀の古役・ローカル役
連刻役

三連刻

四連刻

車輪役

大車輪・小車輪

百万石

百万石・紀州五十五万石

順子役

一色三順

一色四順

変則役

十三不塔・十四不塔・十三無靠・七星無靠

八連荘

八連荘・破回八連荘

客風三刻

客風三刻・三風刻・三風子

状況役

人和

流し満貫

オープン立直

門前清

中国麻雀の役は中国麻雀を参照 / 一般的な役は麻雀の役一覧を参照


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef