一節切
[Wikipedia|▼Menu]
一節切

一節切(ひとよぎり)は、日本の伝統楽器。尺八の前身ともいわれる真竹製の縦笛で、節が一つだけあるのがその名前の由来である。
概要富永藤兵衛(手前)に一節切を与える武田信玄(奥)(「信玄之一節切」藤長庚編集『遠江古蹟圖會』1803年。国立国会図書館蔵)

尺八が竹の根本部分を用いるのに対し、一節切は幹の中間部を用いるため、尺八に比べて細径・薄肉である。全長は一尺一寸一分(約34cm)で、尺八と同じように、前面に四孔、裏側に一孔の計五つの手孔がある。音域は尺八よりも狭く、約1オクターヴ半ほどである。

前野良沢一休宗純雪舟[1]北条幻庵なども一節切の奏者として知られている。織田信長に仕えた大森宗勲も名手である[2][3][4]。しかし、もともと武家や上流階級の風雅な嗜みとしての趣向が強く、一般市民には普及していなかったことや、より音域が広く音量の大きい普化尺八が普及したこともあって、江戸時代の始まりより徐々に廃れていった。現在、残された楽譜は存在するが、音価(音の長さ)の指定がなくどのような演奏だったのかを再現するのは難しく、専ら好事家の研究対象となっている。
その他

最も有名な一節切としては、織田信長豊臣秀吉徳川家康三英傑に受け継がれた『乃可勢(のかぜ)』という名笛がある。

薩摩には、『天吹(てんぷく)』と呼ばれる一節切に似た小型の縦笛が伝わっている。

2012年5月15日、テレビ東京の『開運!なんでも鑑定団』に安土桃山時代の一節切が登場し、150万円の鑑定額がついた[5]
脚注[脚注の使い方]^ 尺八(一節切) 文化遺産オンライン
^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『大森宗勲』 - コトバンク、2018年5月5日閲覧。
^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『大森宗勲』 - コトバンク、2018年5月5日閲覧。
^ 朝日日本歴史人物事典『大森宗勲』 - コトバンク、2018年5月5日閲覧。
^ 一節切、テレビ東京『開運!なんでも鑑定団』、2012年5月15日。

関連項目

和楽器

木管楽器



尺八

乃可勢
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。


表示

編集










和楽器
弦鳴楽器

撥弦楽器

- 新羅琴 / - 須磨琴 - 一絃琴 - 二絃琴 - 古琴 - 大正琴 - 和琴 / 琵琶 - 月琴(阮咸) - トンコリ / 箜篌 / ムックリ - 口琴 / 三味線 - 三線(蛇皮線) - ゴッタン
擦弦楽器

胡弓 - 初瀬琴

気鳴楽器

無簧管楽器

横笛 - 神楽笛 - 龍笛 - 高麗笛(狛笛) - 能管 - 篠笛 - 琉球笛 / 尺八 - 一節切 - 法竹
複簧管楽器

篳篥 - 大篳篥
自由簧管楽器

笙(鳳笙) - ?
唇簧管楽器

法螺

体鳴楽器

笏拍子 - 拍子木(ツケ、柝) - 鳴子 - 小切子 - 四つ竹 - さんば - ささら / 神楽鈴(巫女鈴) - 銅拍子(チャッパ、銅?子) - 摺鉦(チャンチキ、コンチキ、チャンギリ、四助) - 銭太鼓 / 銅鑼 - 鉦鼓(鉦) - 方響 / 石琴
膜鳴楽器

- 小鼓 - 大鼓 / 壱鼓 - 鞨鼓 - 三ノ鼓 / 締太鼓 - 釣太鼓(大太鼓、楽太鼓、平太鼓) - 和太鼓(祭太鼓)
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef