一石橋
[Wikipedia|▼Menu]
東京都中央区から。(2008年4月)

一石橋(いちこくばし、いっこくばし)は、東京都中央区にて日本橋川に架かる東京都道405号外濠環状線(通称「外堀通り」)を通す。南岸は中央区八重洲一丁目、北岸は中央区日本橋本石町一丁目。皇居(旧江戸城外濠(外濠川)と日本橋川の分岐点に架橋され、日本橋川に架かる橋では最も低い橋である。
現在の橋の概要

構造形式 (下流側)2径間連続鋼床版鈑
桁橋 (上流側)2径間連続RC床版鈑桁橋

橋長 (下流側)50.205 m (上流側)50.494 m

幅員 16.5 m

桁下 AP+4.2 m

着工 1999年平成11年)3月19日

竣工 2000年(平成12年)6月20日

発注 首都高速道路公団

制作 佐藤鉄工

橋の歴史

江戸時代初期の「武州豊島郡江戸庄図」に既に元となる木橋の記載が見られる[1]

北橋詰の本両替町に幕府金座御用後藤庄三郎、南橋詰の呉服町に御用呉服商の後藤縫殿助の屋敷があり、当時の橋が破損した際に、これらの両後藤の援助により再建された。そのため後藤の読みから「五斗」、「五斗+五斗で一石」ともじった洒落から一石橋と名付けられたと伝わる[1]。またそのまま「後藤橋」とも呼ばれていた。一方、『十方庵遊歴雑記』によると、幕府がここで永楽銭一貫と米一石を交換したことに由来するという説もある[1]。江戸期を通して神田地区と日本橋地区を結ぶ重要な橋であった。

木橋としては1873年明治6年)の架け替えが最後で、当時の記録には橋長十四間、幅員三間とある。1922年大正11年)6月に東京市道路局によって花崗岩張りのRCアーチ橋として改架された。橋長43 m、幅員27 mで親柱は4本、袖柱は8本。中央部には市電を通す構造で、翌1923年(大正12年)9月の関東大震災にも耐え抜いた。

1963年昭和38年)12月に首都高速都心環状線京橋出入口呉服橋出入口間が開通した際に、下流側橋詰に呉服橋出入口を設置するために親柱2本を撤去、さらに1973年(昭和48年)には鈑桁橋に改修される際に袖柱4本も撤去、上流側に親柱2本が残るのみとなってしまう。

さらに老朽化と拡幅のために1997年平成9年)の大改修時に撤去となるところであったが、関東大震災以前のRCアーチ橋のものとしては、都内最古の親柱として貴重な近代文化遺産であることが認められ、2002年(平成14年)に南詰下流側の親柱1本を中央区が区民有形文化財建造物に指定し、保存されることとなった。
八つ見の橋八ツ見のはし(名所江戸百景より)

一石橋はその名を「八つ見橋」や「八橋」とも呼ばれた。『増補版江戸惣鹿子名所大全』によると、橋上に立つと自身も含めて八つの橋(外濠の常盤橋 (日本橋川)呉服橋鍛冶橋、日本橋川の一石橋・日本橋江戸橋道三堀の銭瓶橋・道三橋)が見渡せたことが由来で江戸の名所のひとつであった[1]歌川広重名所江戸百景において「八ツ見のはし」として描いている。

現在は一石橋以南の外濠と、道三堀が埋め立てられ、橋上を通る首都高速都心環状線の橋脚が見通しを遮ってしまっているため、わずかに常磐橋とあとから作られた常盤橋、西河岸橋が見えるのみである。
満よひ子の志るべ満よひ子の志るべ

江戸期〜明治期にかけて付近はかなりの繁華街であり、迷い子が多く出た。当時は迷い子は地元が責任を持って保護するという決まりがあり、地元西河岸町の人々によって1857年安政4年)2月に「満よひ子の志るべ(迷い子のしるべ)」が南詰に建てられた。

しるべの右側には「志(知)らする方」、左側には「たづぬる方」と彫られて、上部に窪みがある。使用法は左側の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼り、それを見た通行人の中で心当たりがある場合は、その旨を書いた紙を窪みに貼って迷子、尋ね人を知らせたという[1]。このほか浅草寺境内や湯島天神境内(奇縁氷人石)、両国橋橋詰など往来の多い場所に数多く設置された。

1942年(昭和17年)9月に東京都指定旧跡に指定され、1983年(昭和58年)5月6日に種別変更され東京都指定有形文化財(歴史資料)に指定されている[2]
交通
アクセス


東京地下鉄三越前駅(○半蔵門線)より出口すぐ

隣の橋

日本橋川
(上流) - 常盤橋 - 一石橋 - 西河岸橋 - (下流)
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b c d e 金山正好,金山るみ『中央区史跡散歩』学生社、1993年、10頁。 
^ 東京都教育庁地域教育支援部 - 東京都文化財情報データベース(2022年1月13日閲覧)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、一石橋に関連するカテゴリがあります。

2000年の改築工事の概要?佐藤鉄工ウェブサイトより

東都名所「八ツ見橋真景」










日本橋川の橋
日本橋川

神田川

三崎橋

中央本線小石川橋通架道橋

新三崎橋

あいあい橋

新川橋

堀留橋

南堀留橋

俎橋

宝田橋

雉子橋

一ツ橋

錦橋

神田橋

鎌倉橋

東北本線外濠橋

新常盤橋

常磐橋

常盤橋

一石橋

西河岸橋

日本橋

江戸橋

鎧橋

茅場橋

湊橋

豊海橋

隅田川

亀島川

(日本橋川)

霊岸橋

新亀島橋

亀島橋

高橋

南高橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef