一畑電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

一畑電気鉄道株式会社
The Ichibata Electric Railroad Co., Ltd.

一畑電気鉄道本社
種類株式会社
略称一畑、一畑電鉄
本社所在地 日本
690-0874
島根県松江市中原町49
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分4.2秒 東経133度2分42.5秒 / 北緯35.467833度 東経133.045139度 / 35.467833; 133.045139座標: 北緯35度28分4.2秒 東経133度2分42.5秒 / 北緯35.467833度 東経133.045139度 / 35.467833; 133.045139
設立1912年(明治45年)4月6日
(一畑軽便鉄道)
業種陸運業
法人番号9280001000070
事業内容グループ会社の株式を所有することにより、当該会社の事業活動の支配・管理
代表者代表取締役社長 足達明彦
資本金

1億円
(2023年3月31日現在)[1]
発行済株式総数

1560万株
(2023年3月31日現在)[1]
売上高

連結: 136億5235万7000円

単独: 21億4937万8000円
(2023年3月期)[1]
営業利益

連結: △9億3425万8000円

単独: 3億8290万8000円
(2023年3月期)[1]
経常利益

連結: △11億2190万0000円

単独: 2250万7000円
(2023年3月期)[1]
純利益

連結: △6億3991万9000円

単独: △7億9546万2000円
(2023年3月期)[1]
純資産

連結: △19億6731万5000円

単独: △36億9475万4000円
(2023年3月31日現在)[1]
総資産

連結: 309億6510万0000円

単独: 224億8548万4000円
(2023年3月31日現在)[1]
従業員数

連結: 783人

単独: 52人
(2023年3月31日現在)[1]
決算期3月31日
会計監査人黒田健(公認会計士)[1]
主要株主

一畑電鉄従業員持株会 9.96%

大谷厚郎 3.35%

川瀬二郎 1.85%

一畑寺 1.70%

今岡裕子 1.32%

石田春久 1.11%

佐藤幸保 1.08%

大谷聡介 1.04%

清水建設 0.77%

京三製作所 0.77%

山陰合同銀行 0.77%

(2023年3月31日現在)[1]

主要子会社#一畑グループ参照
関係する人物石橋正彦
外部リンクhttps://www.ichibata.co.jp/
テンプレートを表示
鉄道線車両

一畑電気鉄道株式会社(いちばたでんきてつどう、: The Ichibata Electric Railroad Co., Ltd.)は、島根県東部を中心に事業を展開している、一畑グループ各社を統括する事業持株会社である。直営事業としては不動産業などを展開している。本社は島根県松江市中原町49。
概要

従前より一畑グループをまとめる統括企業としての機能を担っており、かつては鉄道事業やバス事業、タクシー事業などを直営で行っていた。しかし1971年にタクシー事業を、2000年にバス事業を分社化。そして2006年に鉄道事業などを分社化した際に事業持株会社へ移行した。そのため現在は不動産業などの一部を直営で行っているほかは大部分が子会社での運営となり、グループを統括する機能が主となっている。

社名は、出雲市にある一畑寺(一畑薬師)への参詣者輸送を目的とした鉄道を計画したことに由来している。

なお、かつて直営していた事業についての詳細は一畑電車一畑バスなど、各事業子会社の記事を参照のこと。
歴史

1912年(明治45年)4月6日 - 一畑軽便鉄道株式会社を創立[2]

1914年(大正3年)4月29日 - 出雲今市(現在の電鉄出雲市) - 雲州平田間を開業。

1915年(大正4年)2月4日 - 雲州平田 - 一畑間を開業。

1925年(大正14年)7月10日 - 社名を一畑電気鉄道株式会社に改称(10日実施、15日届出)。

1927年(昭和2年)10月 - 直流1500V電化。

1928年(昭和3年)

4月5日 - 小境灘(現在の一畑口) - 北松江(現在の松江しんじ湖温泉)間を開業。

7月14日 - 島根鉄道が荒島 - 出雲広瀬間を開業。


1930年(昭和5年)2月2日 - 川跡 - 大社神門(現在の出雲大社前)間を開業。

1932年(昭和7年)12月12日 - 大社宮島鉄道が出雲今市 - 出雲須佐間を開業。

1934年(昭和9年)9月4日 - 一畑ケーブルより鉄道敷設権(簸川郡東村地内 鋼索線)譲受[3][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef