一畑電気鉄道広瀬線
[Wikipedia|▼Menu]

広瀬線
概要
現況廃止
起終点起点:荒島駅
終点:出雲広瀬駅
駅数7駅
運営
開業1928年7月24日 (1928-07-24)
廃止1960年6月20日 (1960-6-20)
所有者広瀬鉄道→山陰中央鉄道→
島根鉄道→一畑電気鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長8.3 km (5.2 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流600 V 架空電車線方式

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


国鉄山陰本線


0.0荒島駅


1.5仲仙寺駅


2.2西赤江駅*


2.7西中津駅


3.4田頼駅


4.0小原駅*


4.9飯梨駅


5.7植田駅


6.3鷺の湯駅*


6.6鷺湯温泉前駅


6.8温泉前駅*


8.3出雲広瀬駅

*: 1946-1952年の間に廃止

広瀬線(ひろせせん)は、かつて安来市荒島駅島根県能義郡広瀬町(現:安来市)にあった出雲広瀬駅との間を飯梨川沿いに結んでいた一畑電気鉄道の鉄道路線である。
路線データ

延長:8.3km

軌間:1067mm

駅数:7駅(起終点駅を含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線(直流600V)

荒島変電所、回転変流器(交流側445V直流側600V)直流側の出力150KW、常用1、予備1、製造所三菱電機[1]


歴史

広瀬鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
島根県能義郡広瀬町広瀬1952ノ2[2]
設立1925年(大正14年)11月2日[2]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業[2]
代表者社長 眞先哲太郎[2]
資本金210,000円(払込額)[2]
特記事項:上記データは1943年(昭和18年)4月1日現在[2]
テンプレートを表示

月山富田城[3]の城下町として栄えた広瀬は、江戸時代初頭に松江に繁栄を奪われ、国鉄山陰本線も町内を通過することはなかった。昔の繁栄を取り戻したいと考えた広瀬地区の住民が、山陰本線と広瀬を結ぶ鉄道を計画し、大正時代末期に広瀬鉄道を設立した。通例ならば能義郡の中心地安来駅を目的地とするが、資金面の問題から飯梨川を渡る鉄橋建設が困難だったことや建設距離が短くて済んだこと、そして島根県の県庁所在地・松江との往来を念頭に置いたことから接続駅を安来駅の一つ松江寄りになる荒島駅に設定した。

地形的に困難なところはなかったため建設は短期間で済み、昭和時代初頭に開業して島根県では一畑電気鉄道北松江線に次いで2番目に電車の走った路線になる[4]のだが、当初は旅客・貨物が多く活況を呈していたこの路線も時代の波に翻弄されることになった。島根鉄道

第二次世界大戦中には国策により鳥取県米子市から南方に路線網を有し、(当時既に不要不急路線として休止状態〔後に再開されないまま廃止〕にあったが)島根県能義郡伯太町(現:安来市)にも乗り入れていた伯陽電鉄(現、日ノ丸自動車)と合併して山陰中央鉄道の広瀬線になり、戦後は独立して島根鉄道と名乗ったものの間もなく経営難から一畑電気鉄道に吸収され、同鉄道の広瀬線になった。しかし、モータリゼーションの進展や沿線の過疎化で乗客や貨物は減少し、それ故に老朽化した施設を更新することもままならない状態であった。

一畑電気鉄道の一路線になって間もなくの一畑電気鉄道の株主総会で施設の老朽化が著しく、経営状況も芳しくないため廃止してバスに転換するという決議がなされた。そのことを知った広瀬地区の住民は「道路事情が悪い」「バスでは定時運行できるかどうか疑問」「バスの運賃のほうが高いので経済的な損失も大きい」などと主張して何年にも渡って強硬な廃止反対運動を展開し、島根県にも調停を要請した。しかし、広島陸運局(現:中国運輸局)が保安監査を行ったところ鉄道としての存続は困難という結論が出たことで地域住民側も折れ、32年の歴史に終止符を打った。

なお、広瀬から南下して国鉄木次線出雲横田駅に出る構想もあったが、同じく吸収合併で一畑電気鉄道の一路線になった立久恵線(旧、大社宮島鉄道→出雲鉄道)とは異なって具体的な動きはないまま消滅している。
年表

1924年(大正13年)9月25日 - 鉄道免許状下付(能義郡
荒島村-同郡広瀬町間 動力蒸気)[5]

1925年(大正14年)11月2日 - 広瀬鉄道株式会社設立[6][7]

1928年(昭和3年)7月24日 - 荒島 - 出雲広瀬間開業[8]。当初から電化。

1929年(昭和4年)

4月18日 - 西中津駅開業。

6月8日 - 植田駅を鷺ノ湯駅に改称届出。

6月21日 - 植田駅、温泉前駅開業。


1930-1934年 - 鷺ノ湯駅を鷺の湯駅に表記変更。

1933年(昭和8年)12月15日 - 仲仙寺駅、小原駅開業。

1944年(昭和19年)10月31日 - 伯陽電鉄と合併して路線名称を山陰中央鉄道広瀬線に改称。

1946年(昭和21年) - 1952年(昭和27年) - 西赤江駅、小原駅、鷺の湯駅、温泉前駅廃止。

1948年(昭和23年)4月1日 - 山陰中央鉄道から独立して島根鉄道に改称。

1954年(昭和29年)12月1日 - 一畑電気鉄道に吸収合併され、路線名称を一畑電気鉄道広瀬線に改称。

1955年(昭和30年)1月1日 - 温泉前駅を鷺湯温泉前に改称。

1957年(昭和32年)4月 - 一畑電気鉄道の株主総会で路線の廃止が決議。このことを契機に沿線住民による反対運動が起きる。

1959年(昭和34年)10月 - 広島陸運局(現:中国運輸局)の保安監査で存続は困難という結果が示される。

1960年(昭和35年)

4月28日 - 島根県が示した調停案(鉄道は廃止するが跡地は地元に寄付すること、並行して通る島根県道180号広瀬荒島線の整備を推進すること)に会社側・住民側双方が調印。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef