一瀬勇三郎
[Wikipedia|▼Menu]
晩年の一瀬勇三郎

一瀬 勇三郎(いちのせ ゆうざぶろう、安政元年11月21日1855年1月9日) - 昭和7年(1932年)6月15日)は、明治時代の司法官僚。従三位勲二等

明治3年(1870年)大村藩貢進生として大学南校に入学、在学中司法省に出仕し、法学校卒業後、明治19年(1886年)洋行し、ベルリンパリを視察した。明治23年(1890年)帰国し、長崎地方裁判所検事正横浜地方裁判所検事正、大阪地方裁判所検事正、広島控訴院長、函館控訴院長等を歴任した。大正2年(1913年)東京に隠棲し、昭和2年(1927年)故郷大村に帰って余生を過ごした。
生涯
在学時代明治13年(1880年)

安政元年(1854年)11月21日、肥前国大村城外佐古郷に大村藩士一瀬喜多右衛門達徳の次男として生まれた[1]万延元年(1860年[2]藩校五教館に日勤生として入学し、後に寄宿寮に移った[1]明治3年(1870年)、五教館を訪れた藩主大村純煕の前で素読を披露した所、城内広間に召され、東京遊学を命じられた[1]

明治3年(1870年)秋、長崎港から外国汽船で横浜港へ渡り、大村藩貢進生として大学南校仏語科に入学、杉浦重剛穂積陳重、野村?吉、河上謹一、河原勝治、千頭清臣等と共に学んだ[1]

その後、大学南校は明治5年(1872年)第一番中学、明治6年(1873年)開成学校と改組し、勇三郎はフランス語を教える諸芸学部に属した[1]。明治8年(1875年)9月司法省明法寮への転学を命じられ、ボアソナードフランス法を学び、卒業後も長く文通を続けた[1]

明治9年(1876年)8月明法寮を卒業して司法省に出仕した。明治13年(1880年)3月内記課詰兼照査課詰、4月翻訳課兼照査課詰、5月翻訳課兼生徒課詰、12月翻訳課兼民事局詰、明治14年(1881年)11月第六局詰兼第七局詰、明治15年(1882年)1月第一局詰兼第七局詰[2]

明治16年(1883年)9月6日判事に任じられ[3]、9月7日第七局詰兼第一局詰[4]、明治17年(1884年)7月16日書記局詰[5]

司法省でボアソナード講義の翻訳を手掛ける傍ら、講法学舎で講義を持ち[1]、明治14年(1881年)9月から1年間明治法律学校でもフランス民法売買法、賃貸借法を講義した[6]
卒業から洋行まで明治21年(1888年)

明治17年(1884年)司法省法学校を卒業し、明治17年(1884年)12月17日 議事局員となり、書記局学務課を兼務した[7]。明治19年(1886年)1月20日東京始審裁判所[8]、7月10日始審裁判所判事となった[9]。また、明治17年(1884年)より法学校で民法証拠篇の講義を担当した[10]

明治19年(1886年)在官のまま自費で洋行し、ベルリンで司法行政、裁判事務を取り調べ、また会計検査院設立のため来独した同郷の渡辺昇の案内役を務めた[1]。明治20年(1887年)第二回万国商法会議副委員としてブリュッセルに3ヶ月滞在し、明治22年(1889年)横田国臣加太邦憲高木豊三等とパリに移り、司法事務を調査し、明治23年(1890年)5月帰国した[1]
帰国から休職まで函館控訴院長時代

明治23年(1890年)8月11日 検事に転任し[11]、同日長崎始審裁判所[12]、10月22日検事正に昇った[13]。長崎では、判事渡邊魁が脱獄囚と判明した事件、縁故者尾本涼海の子寿太郎の上海での殺人事件が印象に残ったと本人が懐想している[1]

明治25年(1892年)9月12日 司法省参事官を命じられ[14]、11月21日民刑局を兼務[15]、明治26年(1893年)1月24日長野地方裁判所[16]2月20日富山地方裁判所へ出張した[17]

明治26年(1893年)5月29日横浜地方裁判所検事正を命じられた[18]。横浜での勤務期間は僅かではあったが、領事裁判が行われる中、日本人馬丁彦助を銃撃したアメリカ人ウィレットを正当防衛とする判断に異論を唱え、また警部長吉田弘蔵と共に、売春業を行っていたアメリカ人コーランドを領事に訴追した[1]

明治27年(1894年)1月11日大阪地方裁判所検事正に命じられ[19]、9月関西法律学校評議員となり、明治29年3月校長に推挙された[1]。大阪では官舎裏の北野警察署で剣道稽古に励んだ[1]。明治27年(1894年)10月刑法改正審査委員会で審議中の草案を大阪毎日新聞社員に見せたとして、明治28年(1895年)6月12日譴責を受けた[1]。大阪控訴院長を務めた北畠治房とはしばしば対立した[1]

明治31年(1898年)6月28日広島控訴院検事長を命じられ[20]、明治35年(1901年)6月11日広島控訴院長に昇進した[21]大審院刑事訴訟の上告期間設定を告示すると、これに反対し、広島控訴院では期限を過ぎても受け入れることを謳った[1]。また、法廷での弁護士の席次を検事と対等とし、院内に警鐘箱を設けて民意を聞いた[1]

明治42年(1908年)2月17日函館控訴院長を命じられた[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef