一次救命処置
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2024年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年3月)
出典検索?: "一次救命処置" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

一次救命処置(いちじきゅうめいしょち、BLS:Basic Life Support)とは、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するため、特殊な器具や医薬品を用いずに行う救命処置であり、胸骨圧迫人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主な内容とする。以下は基本的に ⇒JRC(日本語版)ガイドライン2010 第1章 一次救命処置(BLS)[リンク切れ]に基づき、必要に応じて他の章、他のガイドラインも参照した。ガイドライン2010成人向BLSの主要なポイントは迅速な胸骨圧迫の開始と、その中断を最小限にすることである。一方、小児用BLSや溺水で、特に熟練救助者の場合はガイドライン2005との差はさほどない。
BLSの意義

突然倒れた人や、あるいは倒れている人が居たら、まず心停止を疑う。 脳自体には酸素を蓄える能力がなく、心臓が止まってから短時間で低酸素による不可逆的な状態に陥る。 BLSはそれへの対処であり、への酸素供給維持を目的とする。

人間の脳は、2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度であるが、4分では50%、5分では25%程度に救命率が落ちる(カーラーの救命曲線参照)。

病院外での心停止の過半数、約6割はいわゆる心臓マヒなどの心原性心肺停止である。助かる確率が高いのもこの心臓マヒで、対処さえ早ければ多くは現場で心拍を再開する。

より詳しく見ると、(1)まだ死戦期呼吸がある、(2)心室細動/無脈性心室頻拍がある段階なら助かる確率は高い[1]。心室細動は代表的には中年・老人などの心臓マヒだが、しかし心臓震盪(しんぞうしんとう)という心室細動もある。野球やサッカーなどのスポーツを行っている最中にボールが胸に当たってというものであり18歳以下の子供に多い。

このうち(1)死戦期呼吸は心停止の40%にみられ、心室細動(VF)に多い。持続時間は中央値4分、20%ぐらいは7分。9分以上でも7.4%に見られる。これがあるうちは救命できる可能性が高い。しかし、この死戦期呼吸は「呼吸あり」とみなされがちで、そうなると救命のチャンスを逃す。またCPRの最中に無呼吸から死戦期呼吸に変わることがある。これも蘇生したと安心してCPRを止めるとやはり救命のチャンスを逃す。(2)の心室細動/無脈性心室頻拍はAEDが動作する条件である。AEDは正常な心拍がある場合には通電しないが、心臓が完全に停止している場合も通電しない。この心室細動はCPRによってしばらく維持されるが、それが行われないと完全に止まってしまう。

以上から、心原性心肺停止であり、かつ目の前で倒れた場合には、救急隊到着までの数分の間に「現場に居合わせた人」(これを「バイスタンダー」「市民救助者」と呼ぶ)によるBLSが行われるかどうかが救命率を大きく左右する。

一方で心原性心肺停止でも心停止してから10分以上経過して発見された場合、および窒息により心停止(窒息から数えれば既に数分経過)に至った場合の蘇生は楽観できない。原因を問わず、病院への搬送開始前までに一度も脈拍の再開がなく、搬送中にCPRを必要とする患者は、生存率も、後遺症なく社会復帰できる確率も少ない。CoSTRガイドラインによれば「電気ショックの適応のない心電図リズム、かつ救急隊員の非目撃心停止で自己心拍再開のない場合」の生存率は0.5%しかない[2]。これらのこともあり、例えばアメリカ心臓協会(AHA)のガイドラインは「心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン」であるなど、BLSは心原性心肺停止にまず焦点を合わせている。

駆けつけた救急車の救急救命士や病院内でも、BLSがまず行われる。BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで救急救命士医師が、気管挿入や高濃度酸素など医療機器や薬剤も用いて行う救命処置を二次救命処置(Advanced Life Support; ALS)と呼ぶ。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うものと市民救助者が行うものは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練をうけている市民救助者でも内容が一部ことなる。また、成人の場合と小児・乳児の場合でも一部異なる部分があるし、成人でも溺水の場合は通常の手順とは異なる。

訓練を受けていない市民救助者が行うBLSは胸骨圧迫だけのCPR(ハンズオンリーCPR)が推奨され、心肺蘇生法でまとめているので、これまでCPRの訓練を受けたことのない人はまずそちらを参照されたい。ここでは訓練をうけた救助者が行うべきBLSを中心に述べる。
処置の方法(成人のBLSを例に)
状況の確認

周囲の状況を確認する。

第一に周囲の安全を確認する。これは二次災害を防ぐためであり救助者の安全が最優先である。

第二に窒息があり得るかを見てとる。溺水、あるいは子供か。この範囲は即座に見てとれるし119番通報までの間でよい。BLSのガイドラインは成人の病院外での心原性心停止にメインフォーカスしているが、119番の通報の受け手は聞き取った状況から窒息があり得ると判断した場合には指示の一部が変わることがある。

反応の確認

傷病者の両肩を軽く叩きながら「大丈夫ですか?」などと大きな声で呼びかける。目を開けたり、何らかの応答や目的ある仕草がなければ「反応なし」心停止直後は引きつけるような動き(痙攣)が起こることもあるが、この場合は反応なしと判断する。
応援を呼ぶ

呼びかけに反応がなければ大声で叫んで助けを呼び、周囲の人に119番通報とAEDの手配を頼む。

一人で何もかも処置しようとしてはならない。極力周囲の者を巻き込んで複数で対処する。小さなことでも何かを手伝ってもらうことが望ましい。例えば一人目が119番通報し、二人目がAEDを取りにいき、三人目が即座に胸骨圧迫を開始し、四人目が人工呼吸・吹き込み用の感染防護具マスクやゴム手袋を取りに行くなどである。薬局ホームセンターが近くにあれば、ゴム手袋・ビニール手袋を買ってきてもらうなども。ひとりでは必ず限界が来るし、精神的にも辛い状況になる。

完全に意識不明者と二人きり、応援が全く望めないという時には自分で119番通報する。携帯電話を持っていないときには、倒れている人を横向き(回復体位)にして、固定電話や公衆電話のある場所を探す。

訓練を受けていない市民救助者の場合、その場で携帯電話から119番通報をすれば、何を確認してどうすればよいかの助言が得られる。その助言の中にAEDの手配、および胸部圧迫のみのCPR(ハンズオンリーCPR)のやり方が含まれる。

鉄道駅、学校、ホテルその他大きなビルには、AEDが備え付けられている。確実にある場所、例えば駅がすぐ近くという場合以外は、複数の人に近くの大きな別々のビルに駆け込んでもらうのもよい。

呼吸の確認

呼吸確認は以前の「見て・聞いて・感じて」ではなく目視だけで迅速に行う。ガイドライン2010からこのように改訂されている。

不自然な呼吸は死戦期呼吸(=心停止)の可能性が高い。これを見逃さない。死戦期呼吸があるうちにCPRを開始すれば救命率は高い。

普段通りの呼吸があれば横向き(
回復体位)にして救急車を待つ。

10秒以内に普段通りの呼吸が確認できなければ呼吸ナシとしてあつかい、胸骨圧迫を開始する。早く見切ってもよい。10秒はそれ以上かけてはいけないという上限である。

胸骨圧迫(心臓マッサージ【CPR】)

胸の真ん中に手の付け根を置き、肘を真っ直ぐ伸ばし上半身の動きで、5?6cm程度沈むように、100?120回/分の速さで圧迫を繰り返す。

旧ガイドライン(2005)では4?5cm程度、100回/分であったが、最新版のガイドライン2015から上記のように改訂されている。衣服の上からでもよい。小児、乳児の場合の圧迫は胸の厚みの1/3とする。

毎回の圧迫解除時には胸が元の位置に戻るよう、完全に力(体重)を抜く。

救助者が複数いる場合には「胸の真ん中か、5?6cm沈んでいるか、回数は100?120回/分を満たしているか」を見ていてもらうとよい。例えば時計を見ながら秒単位で12345と数えてもらう。5秒の内に8回以上圧迫ができていれば約100回/分以上、秒単位に2回であれば120回/分である。そうした形ででも参加してもらえれば孤立感はなくなり
[3][4]、疲れた段階で交代してもらえる可能性も増える。

訓練をうけていない救助者は気道確保・人工呼吸を行わずAED到着まで胸骨圧迫を続ける。

十分な訓練をうけている救助者は胸骨圧迫30回のあと人工呼吸を2回行う。

旧ガイドラインでは圧迫の位置は乳頭と乳頭を結んだ線上とも書かれているが、誤差が大きく信頼性に欠ける。正確には胸骨の下半分であるが「胸の真ん中」との指示は衣服の上からでも直感的にすぐ判断がつき、誤差も少ない。

骨折よりも蘇生が優先されるため肋骨が折れても構わない。調査によれば市民救助者のCPRで肋骨が折れることは意外に少なく2%程度であり、それによる内臓の損傷は調査の範囲ではゼロである。

周囲に人がいる場合には1?2分で交代してもらう。または交代を申し出る。胸骨圧迫だけ2分?3分でも相当に疲れる。1分間だけの交代でも相当に助かる。一人で続けていると極度に疲労し圧迫が弱くなってくる。質の高い胸骨圧迫の継続には共助が必要不可欠である。冒頭の「極力周囲の者を巻き込んで複数で対処」はここで大きな力になる。なお交代は迅速に行い、胸骨圧迫の中断を最小にする。

2005年から2006年の複数の研究によって、AED実施直前の胸骨圧迫の中断が10秒以上、胸骨圧迫の速さが80回/分未満、胸骨圧迫による胸部の沈みが成人の場合4cm以下となると、除細動成功率が低くなることが明らかにされている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef