一柳直重
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例一柳 直重
時代江戸時代前期
生誕慶長3年(1598年
死没正保2年6月24日1645年8月15日
改名入道(幼名)[1][2]、直重
戒名直指院殿見叟宗性禅定門[3][4]
墓所東京都港区芝公園金地院
官位従五位下丹後守
幕府江戸幕府
主君徳川家光
伊予西条藩
氏族一柳氏
父母父:一柳直盛、母:不詳
兄弟本多忠朝正室、直重、直家直頼、直良、直澄
妻正室:菊亭公矩の娘
直興直照
テンプレートを表示

一柳 直重(ひとつやなぎ なおしげ)は、伊予国西条藩の第2代藩主。初代藩主の一柳直盛の長男。直盛は入封途中に病死したため、実質的に西条藩を成立させた人物である[4]西条陣屋やその陣屋町を構築し、のちの西条町愛媛県西条市の中心地区)の基礎を築いた。
生涯
前半生

慶長3年(1598年)[1][3]尾張国黒田城主であった一柳直盛の長男として山城国伏見において生まれた[1]。父は関ヶ原の合戦後の慶長6年(1601年)に伊勢国神戸藩5万石に移封された[5]

慶長14年(1609年)、12歳で従五位下丹後守に叙任[1]。この年、駿府で徳川家康に、江戸で徳川秀忠にそれぞれ拝謁[1]。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では父と共に参戦している[1]。以後、徳川秀忠や徳川家光の上洛・日光社参に供奉[1]。寛永10年(1633年)には、九鬼久隆転封後の鳥羽城守衛を父直盛や弟直頼とともに命じられている[1]
西条藩主

寛永13年(1636年)8月19日、伊予国西条藩6万3000石への移封を受け、西条に赴く途中の父が大坂で死去[5]。同年11月24日、遺領を3人の男子が分割して相続することが認められた。直重は宇摩新居周布の3郡にまたがる3万石を継承して伊予西条藩主となった[1][6]。次弟の直家に2万3000石(川之江藩小野藩)、三弟の直頼に1万石(小松藩)が分与されている[1]

西条藩は直重の入国によって実質的に成立したと言える[4]。直重は西条平野北部の新居郡神拝村に西条陣屋を置き、喜多川の水路を付け替えて陣屋に濠を巡らせ、濠の余水を海に流すために本陣川を開削した[注釈 1][6][7]。陣屋とそれを取り巻く武家屋敷地[注釈 2]の東側に町人屋敷を置いて陣屋町(喜多浜町[注釈 3])の構築を行った[4]。陣屋構築以前にすでに金毘羅街道沿いに町場が形成されて繁栄していた大町から有力商人を移住させた[6][8]加藤嘉明の家臣足立重信が着手していたとされる加茂川の治水工事を継続[4]。新田開発を進めたために加茂川下流域には広大な新田地帯が出現した[4]

寛永17年(1640年)の讃岐高松藩生駒高俊改易された際には、今治藩主松平定房や大洲藩主加藤泰興と共に高松城在番を務めた[1][4]

正保2年(1645年)6月24日死去、48歳[3][1]。跡を長男の直興が継いだ。
系譜

父:
一柳直盛(1564-1636)

母:不詳

正室:菊亭公矩の娘

長男:一柳直興(1624-1702)


側室:一柳盛晴の娘[9]

男子:一柳直照

直重の正室は寛永11年(1634年)8月16日没[10]伊勢国河芸郡西野村(現在の三重県鈴鹿市西条)の妙祝寺に葬られた[10]。法号「栄法院殿妙唱日繁大姉」[10][注釈 4]。愛媛県西条市の日栄山妙昌寺は、その菩提を弔うために建立されたという[11][注釈 5]

『寛政譜』では二男直照を直興と同母としているが[1]、『一柳家史記紀要』[注釈 6]では一柳盛晴の娘とする[9]。一柳盛晴は、一柳直末(直重の伯父)の娘婿となった稲葉源左衛門尉(一柳右京)末晴の二男で、その兄の直晴は一時期一柳直盛(直重の父)の養子になっていたという人物である[14]。一柳氏は正室栄法院没後は「後室に準じる扱い」を受けたとされ[9]、慶安5年(1652年)4月3日に没[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef